スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

よく噛むことのメリットとは

スタッフ日記 健康

みなさんよく噛んで食事していますか?

よく30回以上噛んで食べましょうと言いますが、よく噛むことでどのような効果が得られるのでしょうか?
みなさんがよく耳にするのは、“よく噛むと満腹中枢が刺激される”ということくらいだと思います。
しかし、他にもたくさんの効果があるんです!

噛む8大効果といわれるものを紹介します(^^)/

1、肥満防止
よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激され、少量でも満腹感を感じやすくなるため、必要以上に食べ過ぎることを防ぎます。結果、生活習慣病の予防に繋がります。

2、味覚の発達
よく噛むことで食材の味をしっかり感じることが出来ます。

3、言葉の発音が良くなる
よく噛むことで口の周りの筋肉を使い発音がはっきりします。また若々しい表情を保てます。

4、脳の発達
よく噛むことにより、脳への血流が良くなり、脳が刺激され働きを活発にします。

5、歯の病気の予防
よく噛むことで唾液がたくさん出て口の中をきれいに保ち、虫歯や歯周病のリスクを減らします。

6、癌の予防

7、胃腸の働きを促進
よく噛んで食べ物を細かくすることで飲み込みやすくなり、消化管の負担を減らします。

8、全身の体力向上

いま紹介した8大効果の頭文字を取ると「卑弥呼の歯がいーぜ」となります。
これは、噛むことの大切さを知ってもらうための標語です。

よく噛んで食べるだけでこんなにいい効果があるなら、噛むしかないですね(^^)

卑弥呼の歯がいーぜを合言葉に、みんなでよく噛んで楽しく食事をしましょう(^^♪

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

筋膜リリース  伊丹 整骨院

筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。 筋膜とは筋肉を包む膜のことでウエットスーツのように体全体に張り巡らされ組織を支える第二の骨格であると言われています。 筋膜自身はコラーゲンでできてお …

当院での除菌・消毒について。

当院では新型コロナウイルスの感染症対策としまして次亜塩素酸水を使用しておりません。 3月13日に農林水産省が「新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン」に記載されている施設設 …

1年前の交通事故から・・・

今回ご紹介する患者様は、偶然が重なり約7年ぶりに再来院された患者様。 2年ぶりに来院された20代の患者様。 子育てで腰が痛くなった事がきっかけで来院されました。 その時に、お母様のお話になりました。 …

no image

鍼とお灸

鍼とお灸、それぞれの効果についてお話しします。 鍼は、筋肉の緊張やコリ、慢性的な痛みや手技では届かない奥深くの筋肉を緩めるときに効果的です。 お灸は、身体全体の巡りを良くすることで身体そのものの自然治 …

伊丹 整骨院 下半身太りになる原因は?

下半身太りに最も大きい原因は「セルライト」の存在です。 セルライトとは、余分な水分や老廃物などを取り込んで肥大化してしまった「脂肪細胞」のことです。 セルライトをできやすくし、結果的に下半身太りに繋が …

最新記事