スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

よく噛むことのメリットとは

スタッフ日記 健康

みなさんよく噛んで食事していますか?

よく30回以上噛んで食べましょうと言いますが、よく噛むことでどのような効果が得られるのでしょうか?
みなさんがよく耳にするのは、“よく噛むと満腹中枢が刺激される”ということくらいだと思います。
しかし、他にもたくさんの効果があるんです!

噛む8大効果といわれるものを紹介します(^^)/

1、肥満防止
よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激され、少量でも満腹感を感じやすくなるため、必要以上に食べ過ぎることを防ぎます。結果、生活習慣病の予防に繋がります。

2、味覚の発達
よく噛むことで食材の味をしっかり感じることが出来ます。

3、言葉の発音が良くなる
よく噛むことで口の周りの筋肉を使い発音がはっきりします。また若々しい表情を保てます。

4、脳の発達
よく噛むことにより、脳への血流が良くなり、脳が刺激され働きを活発にします。

5、歯の病気の予防
よく噛むことで唾液がたくさん出て口の中をきれいに保ち、虫歯や歯周病のリスクを減らします。

6、癌の予防

7、胃腸の働きを促進
よく噛んで食べ物を細かくすることで飲み込みやすくなり、消化管の負担を減らします。

8、全身の体力向上

いま紹介した8大効果の頭文字を取ると「卑弥呼の歯がいーぜ」となります。
これは、噛むことの大切さを知ってもらうための標語です。

よく噛んで食べるだけでこんなにいい効果があるなら、噛むしかないですね(^^)

卑弥呼の歯がいーぜを合言葉に、みんなでよく噛んで楽しく食事をしましょう(^^♪

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

鍼するとなんで赤くなるの?

鍼治療を受けた時に、鍼を刺した周囲が赤くなることがあります。 これを、「フレアー現象」といいます。 鍼治療を受けたことのある方は疑問に思われたことがあるかもしれないですね。 今回は、そのフレアー現象に …

いい汗をかこう!

この前の‟汗疹”に引き続き、今回はその‟汗の役割”についてご紹介します(^^)/ 汗をかくということは、私たちの体や健康維持にとって大切な役割を担っています。 体温が上がったときに、体内の体温調節をし …

腹筋と背筋が低下すると腰痛や肥満の原因に!? 伊丹 整骨院

・中高年のポッコリお腹の原因は「腹筋の低下」です。 腹筋が低下すると肋骨のガードがゆるみ、内臓の働きが低下し基礎代謝(何をしていなくても24時間で消費するエネルギー量のこと)が下がって脂肪がつきやすく …

夏の病気!? 冷房病とは…

熱中症を防ぐうえでクーラーはかかせない存在ですが、その半面クーラーによる体の不調を訴える人も増えています。 体がだるい・疲れやすいと感じたら、それは冷房病の症状かもしれません! 女性の場合は重症化する …

運動してますか?

みなさん、健康を意識して運動してますか? 運動した方が身体に良いということは分かっているけど、実行に移すのはなかなか難しいですよね(>_<) 運動する暇がない、せっかくの休日ゆっくりしたい …

最新記事