スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

寝違えとは? 伊丹 整骨院

健康

2022年9月5日

一般に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からズレがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり筋肉もコリ固まりやすくなります。そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。

※例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいます。それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ている時に生じる訳ではありません。原因は睡眠中につくられますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

●寝違え直後にやってはいけないこと
○「とりあえず動作確認をしよう」と、首を左右前後に動かしてみたり、手で触ってみたりすることは良くありません。
寝違えは炎症、つまりケガです。なるべく動かさない・触らないようにしてください。痛みや違和感を治そうと、やたらと触ったりするのはNGです。

また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。その一方で筋肉の血流が悪化する為、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。

○ストレッチを行う
寝違え直後で炎症が起きているときのストレッチはNGです。「早く痛みをなくしたい!」そんな気持ちからストレッチをする人が多くいます。ストレッチをすると炎症が起きている首に刺激が入るため、治りが遅くなります。

執筆者:

関連記事

腱鞘炎(ドケルバン病) 伊丹 整骨院

骨と筋肉をつないでいる組織を「腱」といい、腱が通るトンネルである「腱鞘」が何らかの原因で炎症を起こして分厚く狭くなり、腱がスムーズに腱鞘を通過できなくなった状態が腱鞘炎です。 親指を伸ばす伸筋群が狭窄 …

季節の変わり目の体調不良に用心を

昼間はまだ暑さが残りますが、少しずつ気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね(^^) そんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなります! 原因は昼と夜の大きな気温差・寒暖差です。 寒暖差が大きくな …

元気ハツラツ!9周年顔( ◠‿◠ )

こんにちは! みらくが9周年を迎え、多くの方から 「おめでとう🎊」 の声を頂いております! ありがとうございます😊 そして、患者様からの差し入れも🥤 感謝祭での定番!? オロナミンCで乾杯🍻 ただ今回 …

体が覚えてる!?ラジオ体操

子どもの頃に体育の時間でよくしていたラジオ体操 大人になるとしなくなりましたよね(;´Д`) 中には、職場の朝礼や朝の日課としてされてる方もいると思いますが、そうでもない限り、ラジオ体操とは離れた生活 …

ハイヒールは姿勢が乱れる。

今回の患者様はアパレル関係のお仕事。 お仕事がらハイイヒールを履く事も多く、骨盤は見事に前傾していました。 今までマッサージ店や整骨院にも通われた事はあったそうです。 ですが、当院の猫背矯正は全然違っ …

最新記事