スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

痛みのメカニズムご存知ですか?

スタッフ日記 健康

2020年5月29日


みなさんは、なぜ痛みがでるかご存知でしょうか?
今回は筋肉の緊張による痛みについてお話しします(^^)/

身体を動かさなくなると筋肉の緊張が起こり、筋肉は弾力性を失い縮んで硬くなります。

・運動不足=筋肉が萎縮する⇒筋肉が硬くなる⇒動きづらくなる⇒動かすと痛みが出る
・デスクワークで身体を動かすことが少ない=姿勢の固定化⇒姿勢の崩れによる偏った筋活動⇒筋肉が緊張する⇒筋肉が硬くなる⇒動きづらくなる⇒動かすと痛みが出る

要するに 動かさなくなると筋肉・組織が硬くなり痛みが生じる ということです。

筋肉が硬くなると、筋肉の伸び縮みがあまり起こらず、身体の中の血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。血流が悪くなると酸素不足により痛みが発生し、栄養不足からだるさを感じます。

改善させるには、硬くなった筋肉・組織を緩めることが必要です。
緩むことにより循環が良くなり全身に酸素と栄養素が運ばれ痛みが改善されます。

筋肉・組織を緩めるために・・・

・筋トレをしましょう
  筋肉を伸び縮みさせることで圧がかかり、結果、筋肉・血管が緩みやすくなります。

・ストレッチをしましょう
  筋肉が伸ばされることで筋肉が緩みやすくなります。

みらくではストレッチの仕方の指導も行っていますので、気になることがあればお気軽にご相談下さい(^^)

みらく鍼灸整骨院では感染症対策の強化を引き続き行っております。予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

枕が合わない方向けの安眠セルフケア

今回は枕が合わない方向けの安眠セルフケアをお伝えしていきたいと思います! ですがその前に、ナゼ枕が合わなくなるのかを考察していきます! 1.枕がヘタってきている  枕の素材によって耐用年数にバラつきが …

体が硬い原因は? 伊丹 整骨院

体が硬い原因は…… ➀運動不足によって筋肉が硬くなる 運動不足で筋肉を使っていないと、筋線維がやせほっそて硬くなります。また、筋肉は血行を促すポンプ作用でもあります。そのため筋肉が衰えると血液循環も悪 …

睡眠中の謎の現象の正体とは!?

みなさんは、寝ている時に急に体が“ビクン”となって目が覚めるといった経験、されたことありますか? おそらく大抵の方が一度は経験されたことあるかと思います。 この現象には、「入眠時ミオクローヌス」という …

早寝早起きのメリットとは?

みなさん、早寝早起きしてますか? 規則正しい生活を送るには、生活リズムを作るために、早寝早起きが重要になってきます。 「早起きは三文の徳」ということわざがあるように、早寝早起きするとたくさんのいいこと …

B-TR(ビートレ)姿勢を整える為に必要なインソール

梅雨も入るのも間近になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 只今、姿勢の専門家である我々としては非常に欲しいものがあります。 それがB-TR Withです! 当院ですでに取り扱っているB-TRイ …

最新記事