スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

痛みのメカニズムご存知ですか?

スタッフ日記 健康

2020年5月29日


みなさんは、なぜ痛みがでるかご存知でしょうか?
今回は筋肉の緊張による痛みについてお話しします(^^)/

身体を動かさなくなると筋肉の緊張が起こり、筋肉は弾力性を失い縮んで硬くなります。

・運動不足=筋肉が萎縮する⇒筋肉が硬くなる⇒動きづらくなる⇒動かすと痛みが出る
・デスクワークで身体を動かすことが少ない=姿勢の固定化⇒姿勢の崩れによる偏った筋活動⇒筋肉が緊張する⇒筋肉が硬くなる⇒動きづらくなる⇒動かすと痛みが出る

要するに 動かさなくなると筋肉・組織が硬くなり痛みが生じる ということです。

筋肉が硬くなると、筋肉の伸び縮みがあまり起こらず、身体の中の血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。血流が悪くなると酸素不足により痛みが発生し、栄養不足からだるさを感じます。

改善させるには、硬くなった筋肉・組織を緩めることが必要です。
緩むことにより循環が良くなり全身に酸素と栄養素が運ばれ痛みが改善されます。

筋肉・組織を緩めるために・・・

・筋トレをしましょう
  筋肉を伸び縮みさせることで圧がかかり、結果、筋肉・血管が緩みやすくなります。

・ストレッチをしましょう
  筋肉が伸ばされることで筋肉が緩みやすくなります。

みらくではストレッチの仕方の指導も行っていますので、気になることがあればお気軽にご相談下さい(^^)

みらく鍼灸整骨院では感染症対策の強化を引き続き行っております。予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

汗疹(あせも)になってませんか?

もうすぐで梅雨が明けますね(^^♪ 梅雨が明けると今度は蒸し暑い日々がやってきます(;´Д`) 気温が高いと、頭やおでこ、首筋に汗が流れます。 正常な汗ならばなんてことありませんが、大量に汗をかくと汗 …

日本人女性の加齢による筋肉量の変化

皆さんは年齢による筋肉量の変化を気にされたことはありますか? 『なんとなく減っていくんだろうけど…』と思っている方は多いと思います。 今回は興味深いデーターを見つけたので皆さんにシェアしたいと思います …

肩コリからくる頭痛 伊丹 整骨院

肩こりがひどいのは、肩や首のまわりの筋肉が緊張し血流不足になっているという事。この筋肉の過度な緊張と血流不足は頭蓋骨の筋膜にまで影響を及ぼし「緊張性頭痛」を引き起こす場合があります。 「頭が圧迫されて …

頭痛にはタイプがある⁉

そろそろ梅雨にはいりますね… 気圧の変化が激しく頭痛が起こりやすい時期でもあります。 気圧の変化で筋肉が収縮しやすく首肩の筋肉が硬くなることで頭痛が起こると言われています。 頭痛にはさまざまななタイプ …

家に帰るとゴホンゴホン

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか? もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。 寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れ …

最新記事