スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

第2の心臓

健康

みなさん、“第2の心臓” と呼ばれている部位、ご存知ですか?
答えは、ふくらはぎ です。
なぜ、ふくらはぎが“第2の心臓”と呼ばれているのでしょうか?
少しその前に軽く、ふくらはぎについて説明します。
ふくらはぎは、腓腹筋とヒラメ筋の2つの筋肉で構成されています。
腓腹筋は、走ったり跳んだりするときに、
ヒラメ筋は、体のバランスを取ったり、前に倒れないようにするときに、作用します。
こう聞くと一体どこに“第2の心臓”と呼ばれる要素があるのかと思いますよね。
本題に戻ると、
ふくらはぎには、走る・歩く・跳ぶなどの動作以外に、筋ポンプの役割を持っています。
下半身の血液を心臓まで押し上げる役割です。

心臓は全身に血液を送り出す役割を担っています。
同様に、ふくらはぎは、下半身の血液を重力に逆らって心臓に戻す役割があります。
このことから、第2の心臓と呼ばれているのです。

ふくらはぎも重要な筋肉なんですね。

ふくらはぎを鍛えることで、筋ポンプ作用が力強く発揮され、円滑に血液が循環します。
それだけでなく、むくみや冷え改善、疲れにくくもなります。

普段の日常の中では、一駅歩いたり、エレベーターなどを使わず階段を利用することで鍛え、
筋トレとしては、肩幅に足を開いて立ち、できるだけかかとを上げ、ゆっくり床につく寸前まで下ろす。というのを繰り返し行って下さい。

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

ちゃんと寝てますか?

今回は、“寝る” ということの大切さについてお話します(^^)/ みなさん毎日、睡眠時間どのくらいとっていますか? 日本人は働き者なので、あまり睡眠時間を取れていないという方も多いと思います。 しかし …

脱!便秘!

今回は便秘についてお話しします(^^)/ 便秘ってどこからが便秘なんだろうと思い、調べてみたところ、 日本内科学会の定義では‟3日以上排便がない状態”とされています。 便秘になるとお腹が張って苦しかっ …

鍼するとなんで赤くなるの?

鍼治療を受けた時に、鍼を刺した周囲が赤くなることがあります。 これを、「フレアー現象」といいます。 鍼治療を受けたことのある方は疑問に思われたことがあるかもしれないですね。 今回は、そのフレアー現象に …

筋膜リリース  伊丹 整骨院

筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。 筋膜とは筋肉を包む膜のことでウエットスーツのように体全体に張り巡らされ組織を支える第二の骨格であると言われています。 筋膜自身はコラーゲンでできてお …

よく噛むことのメリットとは

みなさんよく噛んで食事していますか? よく30回以上噛んで食べましょうと言いますが、よく噛むことでどのような効果が得られるのでしょうか? みなさんがよく耳にするのは、“よく噛むと満腹中枢が刺激される” …

最新記事