スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

二日酔いにはこのツボを

健康

早いもので今年もあと少しで終わりますね。
年末年始は、忘年会やクリスマスにお正月と、なにかとお酒を飲む機会も増えますよね。
ついつい飲み過ぎてしまって二日酔いになる方も多いのではないでしょうか。
二日酔いで、吐き気や頭痛、倦怠感が続くのは辛いものです。

今回はそんな二日酔いに効くツボを2つ紹介します。

1つ目は、「百会」(ひゃくえ)というツボで、
場所は、頭のてっぺんで、左右の耳の一番高いところを結んだ中点にあります。
二日酔いの激しい頭痛に効果的です。
指の腹で押して緩めてを繰り返し2~3分程行って下さい。

2つ目は、「合谷」(ごうこく)というツボで、
場所は、手の甲で親指と人差し指の骨の付け根の間にあります。
消火器系の不調に効果的で、二日酔いの吐き気や気持ち悪さを和らげてくれます。
こちらも百会と同様に押してください。
また、お酒を飲む前に押しておくのも良いです。二日酔いの予防に押してみて下さい。

二日酔いに効くツボを紹介しましたが、二日酔いにならない程度に、ほどほどにお酒を楽しんでくださいね(^^)

執筆者:

関連記事

日本人女性の加齢による筋肉量の変化

皆さんは年齢による筋肉量の変化を気にされたことはありますか? 『なんとなく減っていくんだろうけど…』と思っている方は多いと思います。 今回は興味深いデーターを見つけたので皆さんにシェアしたいと思います …

夏バテしない為には

夏バテとは、「身体がだるい」「食欲不振」「イライラする」など様々な症状を指します。      <夏バテの原因> 暑さ以外にも… 自律神経の働きが原因で起こります。 真夏の室内外の温度差を繰り返し感じる …

睡眠について

私達の健康には 「睡眠・運動・食事」 が絶対必要条件になります。 その中で、私は睡眠にフォーカスしてみたいと考えています。 私達はなぜ眠るのでしょうか? 疲れたから眠るという、消極的・受動的な生理機能 …

日頃何気なく見ている夢、体の不調のサインかも!? 伊丹 整骨院

「毎日夢を見て疲れる」「夢を毎日必ず覚えている」という方。 実は、身体が不調のサインを訴えている可能性があります。 ・私たちは寝ている時にレム睡眠とノンレム睡眠が約90~120分くらいのサイクルで繰り …

ナゼあなたはいつもやる気が起きないのか?? 姿勢を改善するメリット①

「背中曲がってるわよ!!」 皆さんも散々言われ続けた経験があるのではないでしょうか? なぜ、良い姿勢で過ごすように注意されたのか?と思っている方にも、 このブログでは皆さんに「いい姿勢のメリット」を明 …

最新記事