スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

二日酔いにはこのツボを

健康

早いもので今年もあと少しで終わりますね。
年末年始は、忘年会やクリスマスにお正月と、なにかとお酒を飲む機会も増えますよね。
ついつい飲み過ぎてしまって二日酔いになる方も多いのではないでしょうか。
二日酔いで、吐き気や頭痛、倦怠感が続くのは辛いものです。

今回はそんな二日酔いに効くツボを2つ紹介します。

1つ目は、「百会」(ひゃくえ)というツボで、
場所は、頭のてっぺんで、左右の耳の一番高いところを結んだ中点にあります。
二日酔いの激しい頭痛に効果的です。
指の腹で押して緩めてを繰り返し2~3分程行って下さい。

2つ目は、「合谷」(ごうこく)というツボで、
場所は、手の甲で親指と人差し指の骨の付け根の間にあります。
消火器系の不調に効果的で、二日酔いの吐き気や気持ち悪さを和らげてくれます。
こちらも百会と同様に押してください。
また、お酒を飲む前に押しておくのも良いです。二日酔いの予防に押してみて下さい。

二日酔いに効くツボを紹介しましたが、二日酔いにならない程度に、ほどほどにお酒を楽しんでくださいね(^^)

執筆者:

関連記事

寝違えとは? 伊丹 整骨院

一般に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。 人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位 …

身体のだるさがなかなか抜けないのはナゼ?

「最近身体のだるさが取れないなぁ・・・」 「よく眠っているはずなのに・・・」 などを感じる事が多くなっていないですか? それってコロナ疲労かもしれないですね。 新型コロナウィルス(COVID-19)の …

自律神経とは?

「身体がだるい」「やる気が起きない」「疲れやすい」「眠れない」などはありませんか? もしかしたら、自立神経が乱れているかもしれません。  ♢自立神経(交換神経と副交感神経)とは? 人間の生命活動のバラ …

#継続は力なり!

本日の患者様は介護職の方です。 ご本人さんの自覚としては、それ程姿勢が悪い認識はありません。 コメントでも 「体の傾きを少しは改善出来つつ、継続は力なり!」 実際に見た目も飛び切り悪いと言う事はありま …

日本人女性の加齢による筋肉量の変化

皆さんは年齢による筋肉量の変化を気にされたことはありますか? 『なんとなく減っていくんだろうけど…』と思っている方は多いと思います。 今回は興味深いデーターを見つけたので皆さんにシェアしたいと思います …

最新記事