スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

二日酔いにはこのツボを

健康

早いもので今年もあと少しで終わりますね。
年末年始は、忘年会やクリスマスにお正月と、なにかとお酒を飲む機会も増えますよね。
ついつい飲み過ぎてしまって二日酔いになる方も多いのではないでしょうか。
二日酔いで、吐き気や頭痛、倦怠感が続くのは辛いものです。

今回はそんな二日酔いに効くツボを2つ紹介します。

1つ目は、「百会」(ひゃくえ)というツボで、
場所は、頭のてっぺんで、左右の耳の一番高いところを結んだ中点にあります。
二日酔いの激しい頭痛に効果的です。
指の腹で押して緩めてを繰り返し2~3分程行って下さい。

2つ目は、「合谷」(ごうこく)というツボで、
場所は、手の甲で親指と人差し指の骨の付け根の間にあります。
消火器系の不調に効果的で、二日酔いの吐き気や気持ち悪さを和らげてくれます。
こちらも百会と同様に押してください。
また、お酒を飲む前に押しておくのも良いです。二日酔いの予防に押してみて下さい。

二日酔いに効くツボを紹介しましたが、二日酔いにならない程度に、ほどほどにお酒を楽しんでくださいね(^^)

執筆者:

関連記事

当院での除菌・消毒について。

当院では新型コロナウイルスの感染症対策としまして次亜塩素酸水を使用しておりません。 3月13日に農林水産省が「新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン」に記載されている施設設 …

スクワットで代謝UP‼

スクワットで代謝UP?と思われるかもしれませんが スクワットをすることで、特に お尻の筋肉(大殿筋、中殿筋) 太ももの前面(大腿四頭筋) 太ももの裏(ハムストリングス)の3つの大きな筋肉に負荷をかけて …

水をたくさん飲むメリットとは? 伊丹 整骨院

水分補給は体内で様々ないい効果をもたらすと考えられています。水分含有量が多い血液の流れをスムーズにし、基礎代謝を上げるのに効果的です。さらに、リンパの流れをよくしお通じや排尿を促すのでデトックス効果も …

知らないとマズイ!?国民病『ロコモ』

皆さんこんにちは! 突然ですが、『ロコモ』という言葉をご存知ですか? 平成19年に日本整形外科学会が運動器の障害による移動機能の低下した状態を表す新しい言葉として提唱されました。 『ロコモティブシンド …

睡眠について

私達の健康には 「睡眠・運動・食事」 が絶対必要条件になります。 その中で、私は睡眠にフォーカスしてみたいと考えています。 私達はなぜ眠るのでしょうか? 疲れたから眠るという、消極的・受動的な生理機能 …

最新記事