スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

鍼とお灸

健康

鍼とお灸、それぞれの効果についてお話しします。

鍼は、筋肉の緊張やコリ、慢性的な痛みや手技では届かない奥深くの筋肉を緩めるときに効果的です。

お灸は、身体全体の巡りを良くすることで身体そのものの自然治癒力を最大限にまで高める効果があります。
免疫力や代謝UP、リラックス、血流改善、鎮痛効果、自律神経やホルモンの調整など様々な効果が期待できます。

鍼で刺激して筋肉を緩める点と、お灸で痛みの原因にもなっている停滞物質を流して筋肉を緩めるという点では、同じ効果ですが、鍼は筋肉、お灸は内臓機能や自律神経の調整。と、効果が違います。

具体的には、慢性的な腰の痛みや筋緊張による頭痛、四十肩などに鍼を、
風邪気味なときや、胃の調子が悪いとき、冷えや更年期障害などにはお灸をすると効果的です。

お灸は市販のせんねん灸でおうちでも気軽にできるので、一度試してみてください。

執筆者:

関連記事

良いパフォーマンスをするために

みなさん、朝ごはん、ちゃんと食べてますか? 「朝から食べるのキツイわ。」「朝は忙しいから。」と、朝ごはん抜いてませんか? 朝ごはんには、寝てる間に消費したエネルギーを補充し、脳を活性化させる働きがあり …

知らないとマズイ!?国民病『ロコモ』

皆さんこんにちは! 突然ですが、『ロコモ』という言葉をご存知ですか? 平成19年に日本整形外科学会が運動器の障害による移動機能の低下した状態を表す新しい言葉として提唱されました。 『ロコモティブシンド …

寝つけないあなたに

今回は、なかなか寝つけない!というときに、重宝するツボを紹介します(^^)/ 「失眠(しつみん)」というツボなんですが、 漢字の通り、「失った眠り」つまり、不眠症や寝つけないときに、効果があるんです。 …

起立性低血圧 (立ちくらみ・めまい)

今回は起立性低血圧についてお話しします(^^)/ 起立性低血圧とは一般的に「脳貧血」「立ちくらみ」と呼ばれているものです。 起立性低血圧になるとふらついたり、意識が遠くなったり、軽いめまいを起こします …

ドパドパ・ドーパミン

今回は、ドーパミンンについてお話しします。 ドーパミンは、幸せ3大ホルモンのうちの1つです。 幸せ3大ホルモンとは セロトニン・ドーパミン・オキシトシン のことを指しています。 セロトニンについては以 …

最新記事