スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

鍼とお灸

健康

鍼とお灸、それぞれの効果についてお話しします。

鍼は、筋肉の緊張やコリ、慢性的な痛みや手技では届かない奥深くの筋肉を緩めるときに効果的です。

お灸は、身体全体の巡りを良くすることで身体そのものの自然治癒力を最大限にまで高める効果があります。
免疫力や代謝UP、リラックス、血流改善、鎮痛効果、自律神経やホルモンの調整など様々な効果が期待できます。

鍼で刺激して筋肉を緩める点と、お灸で痛みの原因にもなっている停滞物質を流して筋肉を緩めるという点では、同じ効果ですが、鍼は筋肉、お灸は内臓機能や自律神経の調整。と、効果が違います。

具体的には、慢性的な腰の痛みや筋緊張による頭痛、四十肩などに鍼を、
風邪気味なときや、胃の調子が悪いとき、冷えや更年期障害などにはお灸をすると効果的です。

お灸は市販のせんねん灸でおうちでも気軽にできるので、一度試してみてください。

執筆者:

関連記事

睡眠について

私達の健康には 「睡眠・運動・食事」 が絶対必要条件になります。 その中で、私は睡眠にフォーカスしてみたいと考えています。 私達はなぜ眠るのでしょうか? 疲れたから眠るという、消極的・受動的な生理機能 …

風邪の引き始めにはこのツボを!

最近少しずつ涼しくなってきて夜はだいぶ過ごしやすくなりましたね。 こういう季節の変わり目は、風邪を引きやすいですよね。 そこで今回は、風邪の引き始めやちょっと喉が痛いなというときに、大活躍のツボをご紹 …

よく噛むことのメリットとは

みなさんよく噛んで食事していますか? よく30回以上噛んで食べましょうと言いますが、よく噛むことでどのような効果が得られるのでしょうか? みなさんがよく耳にするのは、“よく噛むと満腹中枢が刺激される” …

寝違えとは? 伊丹 整骨院

一般に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。 人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位 …

#継続は力なり!

本日の患者様は介護職の方です。 ご本人さんの自覚としては、それ程姿勢が悪い認識はありません。 コメントでも 「体の傾きを少しは改善出来つつ、継続は力なり!」 実際に見た目も飛び切り悪いと言う事はありま …

最新記事