スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

肩コリからくる頭痛 伊丹 整骨院

健康

2022年10月10日

肩こりがひどいのは、肩や首のまわりの筋肉が緊張し血流不足になっているという事。この筋肉の過度な緊張と血流不足は頭蓋骨の筋膜にまで影響を及ぼし「緊張性頭痛」を引き起こす場合があります。
「頭が圧迫されている感じ」を覚えたら肩こりが原因かもしれません。

長時間のパソコン作業・携帯・ゲームの使用や車の運転など不自然な姿勢を長時間続けることが一因。
また、前かがみ・うつむき姿勢・高さがある枕の使用などがきっかけで発症することが多い。
それに加えて不安・緊張・仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスも神経や筋肉の緊張を高め頭痛を引き起こします。

以上のような増悪因子を取り除くこと、つまり精神的ストレスや身体的ストレスには気分転換や気晴らしが必要です。
また、体をほぐすようなストレッチや軽い運動も効果があります。

執筆者:

関連記事

風邪の引き始めにはこのツボを!

最近少しずつ涼しくなってきて夜はだいぶ過ごしやすくなりましたね。 こういう季節の変わり目は、風邪を引きやすいですよね。 そこで今回は、風邪の引き始めやちょっと喉が痛いなというときに、大活躍のツボをご紹 …

睡眠について

私達の健康には 「睡眠・運動・食事」 が絶対必要条件になります。 その中で、私は睡眠にフォーカスしてみたいと考えています。 私達はなぜ眠るのでしょうか? 疲れたから眠るという、消極的・受動的な生理機能 …

花粉症にはこのツボを!

3月になると本格化する花粉症の嫌な時期がやってきました(´Д`) 今年は例年より少し早く花粉が飛び始めてるみたいですね|д゚) 花粉症で辛いのはやっぱり鼻水・鼻詰まりではないでしょうか? よく鼻をかむ …

起立性低血圧 (立ちくらみ・めまい)

今回は起立性低血圧についてお話しします(^^)/ 起立性低血圧とは一般的に「脳貧血」「立ちくらみ」と呼ばれているものです。 起立性低血圧になるとふらついたり、意識が遠くなったり、軽いめまいを起こします …

寝相が悪いのはなぜ?

今回は、睡眠についてお話しします。 睡眠には、“ノンレム睡眠”と“レム睡眠”というものがあります。 ノンレム睡眠とは、深い眠りで、体も脳も休んでいる状態 レム睡眠とは、寝かけの浅い眠りで、体は休んでい …

最新記事