スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

頭痛にはタイプがある⁉

健康

2022年6月2日

そろそろ梅雨にはいりますね…
気圧の変化が激しく頭痛が起こりやすい時期でもあります。
気圧の変化で筋肉が収縮しやすく首肩の筋肉が硬くなることで頭痛が起こると言われています。

頭痛にはさまざまななタイプあります!

「片頭痛」
片頭痛は月に1~2回・週に1~2回程度の頻度で繰り返し起こる発作性の頭痛でズキズキと脈打つような頭の中で響く痛みが片側または両側に起こることがあります。
<解消法>
●首の後ろを冷やす
●横になっておく
●酸素を良く吸う
※「マッサージしたり、お風呂に入る」などは血管拡張し逆効果になるので注意してください。

「緊張性頭痛」
例えば、パソコン作業や机での勉強のようなうつむき加減を長時間続けた際に頭を支える首の筋肉にストレスや疲労がたまり、触ると首の後ろがゴリゴリとした塊ができ頭が重く圧迫感があり気分が悪くなることがあります。
筋肉の硬さがでると悪い姿勢(猫背・巻き肩・ストレートネック)になり首の負担がかかり血液不足で頭痛の原因になるので筋肉の緊張をとり血流を良くする事が大切です!
<解消法>
●入浴
●マッサージ

※頭痛は頭痛でも対処法が違うので気を付けましょう!

執筆者:

関連記事

紫外線にも良い面が!?

今回は紫外線についてお話しします(^^)/ みなさんは、紫外線にどんな印象をお持ちですか? 紫外線というと“悪いもの”という印象を強くお持ちの方が多いと思います。 確かに、紫外線は浴びすぎると、日焼け …

筋膜リリース  伊丹 整骨院

筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。 筋膜とは筋肉を包む膜のことでウエットスーツのように体全体に張り巡らされ組織を支える第二の骨格であると言われています。 筋膜自身はコラーゲンでできてお …

座り方が悪いと骨盤が歪む 伊丹 整骨院

  「骨盤の歪み」という言葉を耳にしたことがあると思います。 骨盤が歪むと、肩こりや冷え、むくみなど身体にさまざまな悪影響が生じます。 歪みは、日常で何気なく行っている座り方に原因があることをご存知で …

気圧と身体の関係

雨の予報が少しずつ減ってきましたが、代わりに暑さが増してきましたね! 6月は最高気温が30度を超える日があるようです、10度以上ある寒暖差や暑さ対策をしなければいけません。 さて、今回は気圧と身体の関 …

MCTオイル ダイエットの強い味方

こんにちは! 現在、私がダイエットに取り組む中で大変お世話になっているのが『MCTオイル』というものです! 摂取し始めてから身体の変化をとても感じたので、皆さんに知ってもらいたく今回ブログにまとめまし …

最新記事