スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

頭痛にはタイプがある⁉

健康

2022年6月2日

そろそろ梅雨にはいりますね…
気圧の変化が激しく頭痛が起こりやすい時期でもあります。
気圧の変化で筋肉が収縮しやすく首肩の筋肉が硬くなることで頭痛が起こると言われています。

頭痛にはさまざまななタイプあります!

「片頭痛」
片頭痛は月に1~2回・週に1~2回程度の頻度で繰り返し起こる発作性の頭痛でズキズキと脈打つような頭の中で響く痛みが片側または両側に起こることがあります。
<解消法>
●首の後ろを冷やす
●横になっておく
●酸素を良く吸う
※「マッサージしたり、お風呂に入る」などは血管拡張し逆効果になるので注意してください。

「緊張性頭痛」
例えば、パソコン作業や机での勉強のようなうつむき加減を長時間続けた際に頭を支える首の筋肉にストレスや疲労がたまり、触ると首の後ろがゴリゴリとした塊ができ頭が重く圧迫感があり気分が悪くなることがあります。
筋肉の硬さがでると悪い姿勢(猫背・巻き肩・ストレートネック)になり首の負担がかかり血液不足で頭痛の原因になるので筋肉の緊張をとり血流を良くする事が大切です!
<解消法>
●入浴
●マッサージ

※頭痛は頭痛でも対処法が違うので気を付けましょう!

執筆者:

関連記事

天気の変化による体調不良

もうすぐ嫌な梅雨を迎えますね。 今回は気象病と言われる天気の変化による体調不良についてお話しします(^^)/ 梅雨は湿気の多さや気圧の変化の影響で体調不良になりやすい時期です。 湿気が多いと体内の水分 …

耳鳴り・難聴には鍼治療!

今回は、耳鳴り・難聴についてお話しします(^^)/ 耳鳴り・難聴の原因は、生理的なものやストレスによるもの、病気によるものなど、様々挙げられます。 耳鳴りや難聴が出た場合、多くの方は、まず耳鼻科へ行か …

下半身太りの原因は反り腰だった!! 伊丹 整骨院

同じ体重の人と比べて、自分だけ下半身が太いのはなぜ?と不思議におっもたことわありませんか? 実は反り腰と下半身太りは密接な関係があります ●反り腰が下半身太りになってしまう仕組み 反り腰とは、骨盤が前 …

冬の肩こり

冬になると肩が凝るのはなぜなのでしょうか? 寒くなると、“冷えて肩こりがひどくなった”とおっしゃられる方がいます。 一般的に、冷えると血行が悪くなります。なので、血行が悪くなったのが原因でひどくなった …

眠りと目覚めと体温

最近、一段と寒いですよね~。 1月20日は二十四節季では大寒ですから、それもそのはずですね。 日照時間はどうでしょうか? 冬至が2018年12月22日でしたね。 この時期が一番日照時間が短くなります。 …

最新記事