スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

頭痛にはタイプがある⁉

健康

2022年6月2日

そろそろ梅雨にはいりますね…
気圧の変化が激しく頭痛が起こりやすい時期でもあります。
気圧の変化で筋肉が収縮しやすく首肩の筋肉が硬くなることで頭痛が起こると言われています。

頭痛にはさまざまななタイプあります!

「片頭痛」
片頭痛は月に1~2回・週に1~2回程度の頻度で繰り返し起こる発作性の頭痛でズキズキと脈打つような頭の中で響く痛みが片側または両側に起こることがあります。
<解消法>
●首の後ろを冷やす
●横になっておく
●酸素を良く吸う
※「マッサージしたり、お風呂に入る」などは血管拡張し逆効果になるので注意してください。

「緊張性頭痛」
例えば、パソコン作業や机での勉強のようなうつむき加減を長時間続けた際に頭を支える首の筋肉にストレスや疲労がたまり、触ると首の後ろがゴリゴリとした塊ができ頭が重く圧迫感があり気分が悪くなることがあります。
筋肉の硬さがでると悪い姿勢(猫背・巻き肩・ストレートネック)になり首の負担がかかり血液不足で頭痛の原因になるので筋肉の緊張をとり血流を良くする事が大切です!
<解消法>
●入浴
●マッサージ

※頭痛は頭痛でも対処法が違うので気を付けましょう!

執筆者:

関連記事

枕が合わない方向けの安眠セルフケア

今回は枕が合わない方向けの安眠セルフケアをお伝えしていきたいと思います! ですがその前に、ナゼ枕が合わなくなるのかを考察していきます! 1.枕がヘタってきている  枕の素材によって耐用年数にバラつきが …

膝に違和感がある…変形性膝関節症かも!? 伊丹 整骨院

変形性膝関節症の原因は関節軟骨の老化によることが多く、加齢は変形性膝関節症の最大の危険因子となっており、40歳以上の5人に1人がかかると言われています。 男女比は1:4で女子が多くみられ、高齢者になる …

家に帰るとゴホンゴホン

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか? もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。 寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れ …

寝違え

みなさん、寝違えてしまったときどうしてますか? 今回は寝違えについてお話しします。 睡眠中、長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると血流が悪くなり、筋肉が凝り固まりやすくなります。 …

脊柱管狭窄症 伊丹 整骨院

脊柱管狭窄症の主な原因は加齢です。 加齢に伴って生じた脊椎の変形、椎間板の腫れ、黄色靭帯の肥厚などによって脊柱管が狭くなることで発症し中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、痛みやしびれがおきます。 主に …

最新記事