スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

脊柱管狭窄症 伊丹 整骨院

スタッフ日記 健康

2022年9月10日

脊柱管狭窄症の主な原因は加齢です。
加齢に伴って生じた脊椎の変形、椎間板の腫れ、黄色靭帯の肥厚などによって脊柱管が狭くなることで発症し中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、痛みやしびれがおきます。
主に60~70代の方に多く見られますが、特に若いころに腰への負担が大きい仕事をしてきた方が発症しやすい傾向があるため注意が必要です。

脊柱管狭窄症には大きく分けて2つあります。
○頚部脊柱管狭窄症…症状としては、腕から手指にかけての痛みやしびれ・腕が重いだるい・手指に力が入らない・手指をスムーズに動かせないなど。

○腰部脊柱管狭窄症…症状としては、腰や脚の痛み腰が重い足がしびれる、残尿感などが主です。
また、歩行時に痛みやしびれが生じるものの、少し休むと再び歩けるようになる間欠性跛行という症状もあります。

<予防>
…腰に負担をかける姿勢や動作を避け、背骨を適度に動かすことが大切です。

◯腰に負担をかける姿勢や動作を避ける
長時間のデスクワークで猫背の姿勢を続けると椎間板に負担がかかり猫背の時は反対方向にずれてしまいます。また、荷物を持ち上げる時は腰を曲げるのではなく膝を曲げて腰を落としてから持ち上げるようにしましょう!

◯背骨を適度に動かす
背骨を適度に動かすことで、椎間板のずれや背骨の変形を防ぐことができます。腰のストレッチが効果的で、仰向け状態で膝を抱えて腰を曲げたりうつ伏せで腰を反らしたりして、背骨を柔らかい状態を保ちましょう!

執筆者:

関連記事

継続が大事

緊急事態宣言が一ヶ月延長されて自宅にこもる生活が続いてますが、 みなさん運動はされてますか? 家の中で出来る運動は限られてきますが、運動は継続してすることが大事なんです。 体を動かさないことで生じる害 …

早寝早起きのメリットとは?

みなさん、早寝早起きしてますか? 規則正しい生活を送るには、生活リズムを作るために、早寝早起きが重要になってきます。 「早起きは三文の徳」ということわざがあるように、早寝早起きするとたくさんのいいこと …

家に帰るとゴホンゴホン

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか? もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。 寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れ …

正しい姿勢は世界が変わる(^o^)

今回の患者様は病院勤務で、臨床工学技士のお仕事をされています。 猫背矯正は何度か受けた事があり、また、最近では肩こり整体も受けられています。 施術を受ける前は身体がフワフワして、安定しないと言われてい …

楽トレについて

皮膚につけたパットから、直接筋肉に電気刺激を与えて筋肉を動かし、部分的なトレーニングができる機械です。 トレーニングする部位や強度の調節ができる為スポーツにおける体幹トレーニングや高齢者の健康維持など …

最新記事