スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

伊丹 整骨院 下半身太りになる原因は?

健康

2022年10月1日

下半身太りに最も大きい原因は「セルライト」の存在です。
セルライトとは、余分な水分や老廃物などを取り込んで肥大化してしまった「脂肪細胞」のことです。

セルライトをできやすくし、結果的に下半身太りに繋がってしまう具体的な要因について見ていきましょう!

●骨盤の歪み
足を組んで座る、片足に体重をかけて立つ、といった姿勢を長時間あるいは日常的に行っている場合、徐々に体のバランスが崩れ骨盤の歪みが生じると言われています。
骨盤の歪みは「内臓がずれてぽっこりお腹になる」「内臓機能低下からくる代謝・体温の低下」「血液やリンパの流れが滞る」などを招きます。
この中でも特に下半身太りに関わる「血液やリンパの停滞」で流れが滞るということは余分な水分や老廃物などをうまく循環(排出)できないという事なので、浮腫につながったり、皮下脂肪がこれらを取り込んでしまうことでセルライトが出来てしまいます。

●筋力の低下
特に、内転筋(内もも)やふくらはぎの筋力低下です。内転筋の筋力が低下してくると股関節にゆるみが生じ「タプタプ」した感じの太ももになりやすくなります。

●塩分の摂取過多
味付けの濃い食べ物を好む方は、体内のナトリウムとカリウムのバランスが乱れる可能性がありますので、注意が必要です。塩分濃度が高いほど水分が集まりやすくなり、余分に集まり過ぎてしまった水分は血管の周りの細胞に取り込まれて浮腫の原因になってしまうのです。

※カリウムは体内の余分なナトリウムを尿と一緒に排出してくれる働きがありますので海藻類・果物類などを摂取しましょう。

※骨盤や股関節周りを大きく動かすストレッチや内転筋(内もも)を鍛える事がおすすめです。

執筆者:

関連記事

寝違え

みなさん、寝違えてしまったときどうしてますか? 今回は寝違えについてお話しします。 睡眠中、長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると血流が悪くなり、筋肉が凝り固まりやすくなります。 …

脱!便秘!

今回は便秘についてお話しします(^^)/ 便秘ってどこからが便秘なんだろうと思い、調べてみたところ、 日本内科学会の定義では‟3日以上排便がない状態”とされています。 便秘になるとお腹が張って苦しかっ …

no image

鍼治療

みなさん、もし、ぎっくり腰になったらどうしますか? 頭の中でどっかに「ぎっくり腰には鍼治療!」という考えありませんか? 「ぎっくり腰は鍼治療が効く」とよく耳にしたりしますもんね。 そうなんです! ぎっ …

気づいてないうちに噛み締めてるかも…

歯ぎしりや噛み締めを皆さん意識されたことはありますか? ほとんどの方は歯医者で指摘され、気づく場合が多いようです。 皆さんは安静時の自身の口の状態はどうなっているでしょうか? 正常な状態は、唇を閉じて …

風邪の引き始めにはこのツボを!

最近少しずつ涼しくなってきて夜はだいぶ過ごしやすくなりましたね。 こういう季節の変わり目は、風邪を引きやすいですよね。 そこで今回は、風邪の引き始めやちょっと喉が痛いなというときに、大活躍のツボをご紹 …

最新記事