スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

子供の運動能力について

スタッフ日記 健康

2019年10月19日

姪っ子の運動会に行ってきました!
土曜日が運動会でしたが、台風のため日曜日に振り替えとなりました。
そのおかげで運動会に参加する事ができました(^^♪
可愛い踊りに癒されて、姪っ子の頑張りにも感動でした!

運動会を見ているとついつい他の子との運動能力の違いに目がいきますが、皆さんはゴールデンエイジという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

ゴールデンエイジというのは一般的に3~14歳までと言われており、運動に関するセンスを向上させることができる期間のことをいいます。

この期間でどのような運動経験をするかによって、将来の運動センスがある程度決定されると言われています。

そして、3~8歳はプレゴールデンエイジと呼ばれています。

3〜8歳の時期はまだ運動能力が低く、伸びしろがある年齢です。

この時期の遊びやスポーツの体験させることが最も重要だと感じます。

私個人的にはそれに加えてプレゴールデンエイジ期間の3~8歳に運動に対してプラスのイメージを持たしてあげる事が重要だと考えています。

人間は10歳ぐらいまでに人格を形成すると言われています。

ここでの運動に対するプラスのイメージは将来的な体力を自身で維持するのにも有効に働いているのではと考えます。

なので、姪っ子は走りながらのゴム飛びが少し苦手な様子でしたが終わった後は沢山褒めてあげました(^^)/

すると帰ってからも自分でゴム飛び遊びをしていました!

体を動かすことは楽しいと感じてくれる子になってくれたらと思っています。

執筆者:

関連記事

感謝祭 くじ引き大会第2弾

沢山の方にご来院頂き、昨日の段階でくじ引きの景品が無くなってしまいました(´;ω;`) そこで急遽、景品を9点追加しました! 景品も残り僅かですが、沢山の方に当たって頂ければと思います!!\(^o^) …

耳鳴り・難聴には鍼治療!

今回は、耳鳴り・難聴についてお話しします(^^)/ 耳鳴り・難聴の原因は、生理的なものやストレスによるもの、病気によるものなど、様々挙げられます。 耳鳴りや難聴が出た場合、多くの方は、まず耳鼻科へ行か …

運動目安ってどのくらい?

『あなたは運動習慣がありますか?』 この質問に『はい!』と答えられる方は相当運動をされている方だと思われます。 国民栄養調査では運動習慣者を「週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者」と …

ボルダリング体験してきました!

スハラクライミングジム 宝塚店 〒665-0835 兵庫県宝塚市旭町1丁目7−17 今回は患者様にお誘い頂きボルダリング体験をしてきました! 初心者でもレンタルシューズがあり、動きやすい服装だけでOk …

夏バテしない為には

夏バテとは、「身体がだるい」「食欲不振」「イライラする」など様々な症状を指します。      <夏バテの原因> 暑さ以外にも… 自律神経の働きが原因で起こります。 真夏の室内外の温度差を繰り返し感じる …

最新記事