スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

子供の運動能力について

スタッフ日記 健康

2019年10月19日

姪っ子の運動会に行ってきました!
土曜日が運動会でしたが、台風のため日曜日に振り替えとなりました。
そのおかげで運動会に参加する事ができました(^^♪
可愛い踊りに癒されて、姪っ子の頑張りにも感動でした!

運動会を見ているとついつい他の子との運動能力の違いに目がいきますが、皆さんはゴールデンエイジという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

ゴールデンエイジというのは一般的に3~14歳までと言われており、運動に関するセンスを向上させることができる期間のことをいいます。

この期間でどのような運動経験をするかによって、将来の運動センスがある程度決定されると言われています。

そして、3~8歳はプレゴールデンエイジと呼ばれています。

3〜8歳の時期はまだ運動能力が低く、伸びしろがある年齢です。

この時期の遊びやスポーツの体験させることが最も重要だと感じます。

私個人的にはそれに加えてプレゴールデンエイジ期間の3~8歳に運動に対してプラスのイメージを持たしてあげる事が重要だと考えています。

人間は10歳ぐらいまでに人格を形成すると言われています。

ここでの運動に対するプラスのイメージは将来的な体力を自身で維持するのにも有効に働いているのではと考えます。

なので、姪っ子は走りながらのゴム飛びが少し苦手な様子でしたが終わった後は沢山褒めてあげました(^^)/

すると帰ってからも自分でゴム飛び遊びをしていました!

体を動かすことは楽しいと感じてくれる子になってくれたらと思っています。

執筆者:

関連記事

女性の方がむくみを感じやすい!?

今回はむくみについてお話しします(^^)/ みなさん、女の人が「○○むくんでる」などと、口にしてるのをよく耳にしませんか? それも男性より女性のイメージが強いですよね。 男性より女性の方がむくみを感じ …

スクワットで代謝UP‼

スクワットで代謝UP?と思われるかもしれませんが スクワットをすることで、特に お尻の筋肉(大殿筋、中殿筋) 太ももの前面(大腿四頭筋) 太ももの裏(ハムストリングス)の3つの大きな筋肉に負荷をかけて …

鍼は恐くない!

みなさんは 鍼 にどんなイメージをお持ちですか? よく耳にするのは、「痛そう」「恐い」「ほんまに効果あんの?」などのマイナスな言葉です。 そんなマイナスなイメージが多い鍼ですが、実際には、そんなに痛く …

マッスルマッスル

“インナーマッスル・アウターマッスルという言葉は聞いたことがある。  でも何がどう違うのか分からない。” こういった方結構いてますよね。 確かにスポーツしてなかったり筋トレとかしてないと馴染みのない言 …

座り仕事のあなたに

普段生活している中で椅子に座ること多いですよね。 特にデスクワークされてる方は、一日の大半を椅子に座って過ごしてるのではないでしょうか? その際、 背もたれにもたれすぎてませんか? 足を組んでませんか …

最新記事