スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

寝違え

スタッフ日記 健康

2020年6月16日

みなさん、寝違えてしまったときどうしてますか?
今回は寝違えについてお話しします。

睡眠中、長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると血流が悪くなり、筋肉が凝り固まりやすくなります。その状態で朝起きたとき急に首を動かすと寝違えが発生します。
症状としては、寝起きに首を動かすと筋肉痛のような痛みが首から肩にかけて生じるのが特徴的です。

前日の筋肉の疲労や、枕の高さが合っていなかったり、睡眠中、身体が冷えて血流が悪くなったりすることが、より寝違えを引き起こしやすくさせます。

予防としては、
・寒い環境で寝るのは避けましょう
・自分に合った枕を使いましょう 
頭が本来あるべき位置(曲がったり反ったり横に倒れたりしていない位置)に枕の高さがくるものを使い、首への負担を減らしましょう
・適度に寝返りが打てるよう寝具を整えましょう
低反発や柔らかい素材のものは頭が枕に沈み込んで寝返りが打ちにくくなるので、硬めのマットレスがおすすめです。

寝違えてしまったときの対処法としては、
まず首を安静にすることが最優先です。
痛みの強い部分に冷湿布を貼るのも有効です。

また、寝違えに効果のあるツボを刺激するのも一つの手です。
ただ、痛い部分を直接押すのは場合によってはリスクもあるので、離れたツボを使って刺激するようにしましょう。
ここで効果が期待できるツボを2つ紹介します。
1つ目は「天宗」というツボです。
場所は、肩甲骨のほぼ真ん中あたりです。
2つ目は、寝違えによく効くからその名が付けられたほど、寝違えに効果的な「落枕(らくちん)」というツボです。
場所は、手の甲の人差し指と中指の付け根から親指1本半分、手首側に行ったところです。
それぞれ、グーッと押さえて15秒ほど刺激しましょう。

通常、寝違えは数時間~数日で改善されます。
痛みが強い場合や長引くようなら、頸椎に問題があるか、別の疾患の可能性もあるので病院で検査して診断してもらいましょう。

みらく鍼灸整骨院では感染症対策の強化を引き続き行っております。予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

夏の病気!? 冷房病とは…

熱中症を防ぐうえでクーラーはかかせない存在ですが、その半面クーラーによる体の不調を訴える人も増えています。 体がだるい・疲れやすいと感じたら、それは冷房病の症状かもしれません! 女性の場合は重症化する …

皮膚のおかげで体は守られている 伊丹 整骨院

皮膚は「人体最大の器官」とも言われ、表面積は畳一枚分の大きさがあります。 ~主な働き~ ●保護作用…体外からの刺激から体を守るとともに、体内からの水分喪失を防ぎます。 ●分泌作用…皮脂や汗を分泌します …

年齢とともに筋肉が衰えていく 伊丹 整骨院

普段の活動量は多い方ですか?少ないほうですか? 年を重ねるにつれ、意識して身体を動かすようにしないと筋肉が衰えてしまい筋肉量そのものも減ってしまいます。 普段と変わりなく生活をしているだけでも少しずつ …

気圧と身体の関係

雨の予報が少しずつ減ってきましたが、代わりに暑さが増してきましたね! 6月は最高気温が30度を超える日があるようです、10度以上ある寒暖差や暑さ対策をしなければいけません。 さて、今回は気圧と身体の関 …

no image

和顔愛語

ブログを更新していなかったので、過去に他サイトで私が書いていたブログから拾い上げてご紹介(^^)/ 【和顔愛語】 赤ん坊を見てごらん。 こっちをみて、笑ってくれたりしたら、「まぁ、かわいい!」と思うで …

最新記事