スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

人間関係が思い通りに行かないアナタへ 姿勢を改善するメリット②

健康 姿勢 猫背

2020年6月19日

さあ、今回は姿勢を改善させるメリット②ということで、前回と同様にメリットを明確にお答えしていきたいと思います!!

前回はナゼあなたはいつもやる気が起きないのか?ということについて姿勢の観点から説明させて頂きました^_^

今回は人間関係です!!姿勢と関係する??と思う方もいらっしゃいますよね。
その点についても明確にお答えしていきます。

人間関係がうまくいかないと思う方は是非、最後までお読み下さいね!!

AとBの中身が同じ、値段も同じオレンジジュースが棚に並べられた時、ほとんどの人がBのオレンジジュースを無意識で選ぶのではないかと思います。

これは、オレンジのイラストが新鮮さなどを感じさせてくれるからではないですか?

視覚による判断はふだん無意識でおこなわれていることで、コンビニなどでスピーディーに買い物をする場合ですと特に視覚による効果が大きいですね!

こういった視覚による効果を非言語のコミュニケーションと呼ばれています。

コミュニケーションの要素を言語・非言語で分解し、その割合を示したメラビアンの法則を元に、「人は見た目が9割」という本がベストセラーになったかと思います。

非言語のコミュニケーションによる相手の印象の受け取り方は大きいかと思います。

猫背という見た目の非言語コミュニケーションはどういったものでしょうか?
これは、私の個人的な意見ですが。
(疲れてる)(やる気がなさそう)(老けた印象)(自信のなさ)
などが私が猫背の人をみると感じる見た目の印象です。

もし、AとBで人も別れていたとすると猫背じゃない人を選ぶかと思います。

家庭、仕事、恋愛、様々なシーンの『見た目』情報でアナタは選択されていますよ!!
与える印象で人間関係がうまくいかない場合も多いかと思います。

姿勢を改善させて見た目による非言語コミュニケーションを良いモノにして下さいね。

以上、今回の姿勢改善によるメリットは『見た目による人間関係』についてでした!!

※みらく鍼灸整骨院では感染症対策の強化を引き続き行っております。予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

冷房による冷え

みなさん、1日中冷房付けてませんか? 昼間も寝ている間もずーっと冷房を付けていると体が冷えてしまい様々な症状が出てきます(>_<) 今回は体が冷えて様々な症状が出ないようにする為の対策法を …

スマホの見過ぎはストレートネックに…

近年、ストレートネックが増えている原因はスマホです。スマホを使用する場合はうつむいたままの状態が続きがちです、うつむいた状態は頭を支える首に大きな負担をかけ本来であれば緩やかなカーブを描いているはずの …

起立性低血圧 (立ちくらみ・めまい)

今回は起立性低血圧についてお話しします(^^)/ 起立性低血圧とは一般的に「脳貧血」「立ちくらみ」と呼ばれているものです。 起立性低血圧になるとふらついたり、意識が遠くなったり、軽いめまいを起こします …

継続が大事

緊急事態宣言が一ヶ月延長されて自宅にこもる生活が続いてますが、 みなさん運動はされてますか? 家の中で出来る運動は限られてきますが、運動は継続してすることが大事なんです。 体を動かさないことで生じる害 …

足のアーチ(土踏まず)を鍛えよう!

皆さん足のアーチはありますか? 乳幼児は誰でも扁平足ですが、その他の年代で足のアーチが無い方は何かしらの原因があり扁平足と呼ばれる状態になっています。 ・扁平足は良くないの? 扁平足が必ずしも身体に害 …

最新記事