スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

O脚の原因   伊丹 整骨院

姿勢

2022年9月20日

O脚は見た目のコンプレックスにつながりやすいですが、酷くなると膝痛の原因にもなります。

<原因>
O脚とは、両方の脚の膝が外側に向き揃えようとしてもくっつかない状態の事です。O脚の原因は数多くありますが猫背により前傾姿勢が関係している可能性が高いです。

正しい姿勢を保っていれば、立っている時身体の重心の位置は踵になります。しかし、猫背によって身体が前に傾いた姿勢では脚の親指に重心がかかり、内股の状態になります。結果、脚と脚の間が徐々に開きO脚になてしまうのです。

●姿勢が悪い
→猫背や脚を長時間組んでいるなどが原因でO脚の可能性があります。このような状況は骨盤を歪ませる恐れがあるからです。

●筋肉のバランスが悪い
→太ももの外側の筋力が内側の筋力よりも高ければ、外側に引っ張られてO脚になるリスクがたかくなります。
他にも、カバンを毎回片方の方にかける・運動不足なども原因です。

●歩き方が悪い
→歩く際にガニ股状態を続けていると、脚の形にクセがついてしまう恐れがあります。ガニ股なっているほどO脚は悪化しやすいです。また、歩く際に猫背になってしまっていたり片方の肩が下がってしまったりすることも骨盤を歪ませO脚を招く可能性があります。

<デメリット>
・慢性的な腰痛
・基礎代謝の低下
・冷え症、むくみ
・下半身太り
・膝の変形(変形性膝関節症)
・疲れやすい

※骨盤の歪みや筋力の低下などが原因となって起こるO脚に関しては対策をしないと自然に治ることは期待できません。

当院では、猫背矯正をしています。骨盤の歪みや筋肉バランスを整えて正しい姿勢をとることでO脚の改善が期待出来ます。何か気になることがありましたらお気軽にお申し付けください!

執筆者:

関連記事

猫背矯正レポート

※ご本人様から許可を頂き掲載しております。 約3ヶ月の猫背矯正【姿勢矯正】施術を終えられた方です。 側弯症があり、完璧に近い姿勢の改善とまではいきませんでした。 ただ、現状整える事ができる範囲では、良 …

講演活動!

9/9(月) 障害者保育のデイサービスにて代表の大山が職員の方へ講演させて頂きました! 今回は、子ども体幹についての考え方とその方法です。 その他には、 ・姿勢について ・痛みについて ・睡眠について …

猫背矯正の関西講師陣

昨日はみつわ鍼灸接骨院の今井綱志先生の院へお邪魔してきました! 今井先生は私と同じく、猫背矯正の認定講師なんですね(^^)/ 見た目はイカツイですが、気さくで優しい先生なんですよ(^^♪ ちなみに、自 …

猫背矯正とコミュニケーション

こんばんは! 猫背矯正講座の講師もしている大山恭史です。 本日は猫背矯正講座ベーシックマイスター養成講座 第67期が新大阪で開催されました。 本日のテーマは 「猫背矯正とコミュニケーション」 コミュニ …

猫背矯正メンテナンス

本日猫背矯正のコースを1度終わられた方が、姿勢維持の為にメンテナンスにご来院くださいました! 約3ヶ月ぶりのご来院となりましたが、お伝えさせて頂いたセルフケアや良い姿勢の意識をしてもらえていたので、 …

最新記事