スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

脱!便秘!

スタッフ日記 健康

今回は便秘についてお話しします(^^)/

便秘ってどこからが便秘なんだろうと思い、調べてみたところ、
日本内科学会の定義では‟3日以上排便がない状態”とされています。

便秘になるとお腹が張って苦しかったり、ガスが溜まってオナラが続いたりしますよね(;´Д`)
便秘の状態が続くと腸全体の働きが悪くなり、消化液が消化管に貯留しやすくなり、吐き気を起こしたり、食欲不振になったりします。
ほかにも、内臓トラブルにより血行が悪くなり、新陳代謝が滞ることで、肌のハリやツヤがなくなったりします。
また、腸内で老廃物が腐敗し、そこから毒素が出ることで、肌に吹き出物やシミ、ニキビができることもあります。

では、便秘の原因はなんなんでしょう?
それは大腸内のトラブルにあります。
大腸の中に食べたもののカスが何日も止まってしまったり、腸壁に過剰に水分が吸収されることで、便の水分がなくなったり、大腸そのものの働きが弱まってしまったりすることが原因となります。

ということは、逆に言えば、大腸を健康的にすれば便秘は改善できるということになります(; ・`д・´)

どのようにして、健康的にしていくかというと・・・

腸はリズムを大切にする臓器です。
食事や就寝・起床の時間を一定に揃えることが重要です!
毎朝同じ時間にトイレにいく習慣をつけて排便リズムも整えましょう!

腸内環境を整えましょう。
乳酸菌やビフィズス菌を含んだヨーグルトを食べたり、発酵食品である納豆を食べたり、ビフィズス菌などの善玉菌のエサとなるオリゴ糖を摂りましょう。

運動をしましょう。
腹筋運動は、腹部の血行を促進して胃腸の働きを良くし、自律神経にも作用して排便を促してくれます。
※腹筋運動=ゴリゴリの腹筋ではなく、ちょい起き程度の腹筋

食物繊維を十分に摂りましょう。
食物繊維には腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にして、便を排便しやすいようにしてくれる働きがあります。
穀物、イモ類、豆類、ひじき、果物など、食物繊維を豊富に含んだ食品を食べましょう。

朝昼晩、毎日同じ習慣をつけて体内のリズムを一定にすることを心掛け、生活して、脱!便秘!を目指しましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

みらく鍼灸整骨院では感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

体が覚えてる!?ラジオ体操

子どもの頃に体育の時間でよくしていたラジオ体操 大人になるとしなくなりましたよね(;´Д`) 中には、職場の朝礼や朝の日課としてされてる方もいると思いますが、そうでもない限り、ラジオ体操とは離れた生活 …

第2の心臓

みなさん、“第2の心臓” と呼ばれている部位、ご存知ですか? 答えは、ふくらはぎ です。 なぜ、ふくらはぎが“第2の心臓”と呼ばれているのでしょうか? 少しその前に軽く、ふくらはぎについて説明します。 …

寒くて寒くて、体温の事ばかり考えてしまう・・・

今日も朝から寒い! っと思ったら・・・ 雪が降ってましたね(^_^;) 体が震えるから、体温について調べてみました! 日本人の平均体温が36.2度です。 欧米人は平均体温が36.9度です。 私の体温は …

骨盤の歪みが原因で生理痛に!?

女性のみなさん、1ヶ月に1度くる生理痛に困ってませんか? 症状は、人それぞれで腰痛や腹痛、頭痛や貧血、乳房の腫れ、むくみ、食欲不振や過食などがあります。 また、イライラしたり不安になったりと精神的なも …

皆で学びに

9/29(土)の業務終了後にみんなで勉強しに行きました! 兵庫県伊丹市から大阪は岸和田市まで😊 代表の学びの友である田畑先生の院へ🚙 HAREYAKA整骨院さんの皆さんに出迎えられながら、同業・異業種 …

最新記事