スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

季節の変わり目の体調不良に用心を

スタッフ日記 健康

2020年9月15日

昼間はまだ暑さが残りますが、少しずつ気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね(^^)

そんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなります!

原因は昼と夜の大きな気温差・寒暖差です。
寒暖差が大きくなると自律神経のバランスが崩れ、自律神経の乱れが生じます。
自律神経には、昼間や活動時に働く“交感神経”と、夜間リラックスしているときに働く“副交感神経”の2種類あります。これらがうまくバランスを取って作用することで、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。
しかし、寒暖差が大きくなると体温や発汗の調整を頻繁にしなければならなくなる為、2つの神経のバランスが崩れてしまいます。
季節の変わり目を健康で過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です!
そのためには、出来る限り決まった時間に寝起きして食事もきちんと取り、規則正しい生活を送るようにしましょう。
食事面では、ビタミンB群が含まれたものを食べるのがおすすめです。
ビタミンB群には神経の働きを正常に保つ役割があります。
これからが旬の秋の味覚サンマに多く含まれています。カツオやウナギなどにも含まれているので、自律神経を整えるのに積極的に食べるようにしましょう!
また、睡眠をたっぷりとることも重要です。
寝ている間は副交感神経が優位に働き身体を休ませてくれます。
部屋が明るいと眠っていても完全には休まっていないので、部屋を暗くして、きちんとお布団に入って寝ましょう。
ちなみに、40℃程度のお風呂に10分以上ゆったりと浸かると寝つきが良くなり、ぐっすり眠ることが出来ますよ!

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

熱中症にも種類が!?

今年の夏は例年より暑くなるといわれていますね(;´Д`) これは毎年ですが、熱中症には十分に気を付けて過ごさないといけないです。 よく熱中症熱中症と言いますが、熱中症がどういったもので、どう対処するの …

ちゃんと寝てますか?

今回は、“寝る” ということの大切さについてお話します(^^)/ みなさん毎日、睡眠時間どのくらいとっていますか? 日本人は働き者なので、あまり睡眠時間を取れていないという方も多いと思います。 しかし …

猫背矯正講座

先日の8月5日にみらく代表の大山が講師を務める猫背矯正講座が行われました! 今回の講座で第63期となるのですね。 札幌から沖縄まで受講生や認定資格者がいるので、全国各地に我々が行う猫背矯正の専門家がい …

睡眠中の謎の現象の正体とは!?

みなさんは、寝ている時に急に体が“ビクン”となって目が覚めるといった経験、されたことありますか? おそらく大抵の方が一度は経験されたことあるかと思います。 この現象には、「入眠時ミオクローヌス」という …

当院での除菌・消毒について。

当院では新型コロナウイルスの感染症対策としまして次亜塩素酸水を使用しておりません。 3月13日に農林水産省が「新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドライン」に記載されている施設設 …

最新記事