スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

乾燥に注意

健康

2020年11月13日

日に日に寒さが増してきましたがいかがお過ごしでしょうか?

最近では天気予報で乾燥注意報が発表されるようになり、敏感な方は肌にも違和感を感じてきたのではないでしょうか?

当院でも加湿器を3台設置しました(^_^;)

気象庁のHPでは乾燥状態を以下のように定義しています

・乾燥した(乾いた)空気…目安として湿度がおよそ50%未満の状態をいう

出勤時に院の湿度計を確認すると39%になっているのでいかに乾燥している時季になったのかがよくわかります。

これからは暖房をつけるお家も増えてくると思います。空気を暖めると乾燥するので、より注意が必要です。

乾燥で注意すべきこと

1.火事のリスクが増える

2.肌、喉のトラブル増加

3.ウイルスが飛散しやすくなる

1.火事のリスク増加

火事のリスクが増えるのは乾燥しやすい季節に暖房器具をつけることが1つの要因となります。

そこに『乾燥』という条件が重なると火が燃え広がりやすくなってしまいます。

2.肌、喉、鼻のトラブル増加

肌トラブルについては肌の乾燥についてのブログ

喉や鼻も乾燥することによりバリア機能が損なわれウイルスや細菌が入り込みやすくなります。お家でマスクを外して過ごす場合は加湿を必ず行いましょう!

3.ウイルスが飛散しやすくなる
ウイルスは湿度が高い環境下ではすぐに地面に落下するとされています。
ですが、乾燥によりウイルスの水分が蒸発し軽くなることで空気中に漂いやすくなります。
それをバリア機能が低下した鼻喉からすいこんでしまうため症状の発症に繋がりやすいです。

・色々な乾燥対策

・加湿器

・観葉植物を置く

・濡れたタオルを干す・洗濯物を室内に干す

・霧吹きで水をまく(カーテンなどを湿らす)

・お風呂にお湯を張り、お風呂のドアを開けておく

まだ、乾燥対策をされていないようでしたら早急に取り組んで下さいね!

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などで、ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

子供の足指 変形

ハンマートゥ 最近足の足趾に変形が出ている子が多く感じます。 足趾の変形がでる原因として調べると出てくることは、、、 ・靴のサイズが合っていない このことがまず大きな原因として出てきます。 たしかに小 …

睡眠姿勢を気にしてますか?

11月に入り、いよいよ冬が近づいて来ましたね。 暗くなるのも早いから、寝床につくのも早くなった方もいるんじゃないですか? 日本人の平均睡眠時間は6時間半~7時間くらいなんですね。 安眠生活を送り、健康 …

寝つけないあなたに

今回は、なかなか寝つけない!というときに、重宝するツボを紹介します(^^)/ 「失眠(しつみん)」というツボなんですが、 漢字の通り、「失った眠り」つまり、不眠症や寝つけないときに、効果があるんです。 …

運動しない生活からの脱却!!

最低気温も0度を記録する日があるなど、寒さが増してきましたが皆さんいかがお過ごしですか? 寒い時期に入ると身体を動かすのが億劫になりますよね。。。 さらに、年末年始休暇がある方などは生活リズムの乱れが …

眠りと目覚めと体温

最近、一段と寒いですよね~。 1月20日は二十四節季では大寒ですから、それもそのはずですね。 日照時間はどうでしょうか? 冬至が2018年12月22日でしたね。 この時期が一番日照時間が短くなります。 …

最新記事