スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

夏の病気!? 冷房病とは…

健康


熱中症を防ぐうえでクーラーはかかせない存在ですが、その半面クーラーによる体の不調を訴える人も増えています。
体がだるい・疲れやすいと感じたら、それは冷房病の症状かもしれません!

女性の場合は重症化すると、生理不順や重い生理痛につながることも。

♦なぜ冷房病になるのか?
体は気温に応じて変化します。夏は、血管を拡張させて体の熱を外に逃がし、冬は血管を収縮させて熱を逃がさないようにして体温を一定に保っています。その役割が自律神経です。しかしその夏の体質の為、冷房の効いた室内にいても血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて冷えてバランスが崩れます。
バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなり、だるさ・不眠・肩こり・頭痛などの症状が起きます。

♦予防策
クーラーの設定温度は25~28度を目安に
室内と室外の温度差を5度以内にキープし自律神経が正常に機能する環境を整える。

湯船につかる
夏はシャワーですませる事が多いですがぬるめのお湯にゆっくりつかることで体を芯から温め、全身の血行を促すだけではなくリラックス効果もあります。

適度な運動
人の筋肉には体の熱を作り出す働きがあります。それに対して脂肪は、一旦冷えると温まりにくい性質があります。
運動は筋肉を増やすことに加えて全身の血流を改善する効果も期待できます。

ストレスをためない
ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。
➂・➃で紹介した入浴や運動にはリフレッシュ効果がありストレス解消にも向いています!

執筆者:

関連記事

テニスの方にコンビネーション治療 

テニスで特に多い手首や肘の炎症。 本日もテニスコーチの方がケアをしにご来院頂きました。 来院動機は手首の痛み。 初日はラケットを振る動作ができなかったようです。 本日コンビネーション治療3回目が終わり …

免疫力と筋肉の関係

こんにちは!みらく鍼灸整骨院です。 10月を迎えましたが体調を崩していないでしょうか? 冬に向けてコロナウイルス対策をしていく方も多いかと思います。 さて、今回はコロナウイルス対策にも必要な免疫力と筋 …

継続が大事

緊急事態宣言が一ヶ月延長されて自宅にこもる生活が続いてますが、 みなさん運動はされてますか? 家の中で出来る運動は限られてきますが、運動は継続してすることが大事なんです。 体を動かさないことで生じる害 …

スポーツ腰痛について

本日『スポーツ腰痛セミナー』を受講しました! スポーツをしていて多い腰部の疾患、鑑別。 当院が導入したコンビネーション機器を活用し、腰部の炎症に対するアプローチ。 手技療法では取り切れない痛みに対して …

身体が叫ぶSOSから・・・

今月はキャンペーン続き(^^)/ 今回の患者様は、40代女性。 実はこちらの患者様の弟さんが、大山代表の同級生という事。 弟さんから、 「姉ちゃんがヤバいみたいや!助けたってくれへんか?」 そんなSO …

最新記事