スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

夏の病気!? 冷房病とは…

健康


熱中症を防ぐうえでクーラーはかかせない存在ですが、その半面クーラーによる体の不調を訴える人も増えています。
体がだるい・疲れやすいと感じたら、それは冷房病の症状かもしれません!

女性の場合は重症化すると、生理不順や重い生理痛につながることも。

♦なぜ冷房病になるのか?
体は気温に応じて変化します。夏は、血管を拡張させて体の熱を外に逃がし、冬は血管を収縮させて熱を逃がさないようにして体温を一定に保っています。その役割が自律神経です。しかしその夏の体質の為、冷房の効いた室内にいても血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて冷えてバランスが崩れます。
バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなり、だるさ・不眠・肩こり・頭痛などの症状が起きます。

♦予防策
クーラーの設定温度は25~28度を目安に
室内と室外の温度差を5度以内にキープし自律神経が正常に機能する環境を整える。

湯船につかる
夏はシャワーですませる事が多いですがぬるめのお湯にゆっくりつかることで体を芯から温め、全身の血行を促すだけではなくリラックス効果もあります。

適度な運動
人の筋肉には体の熱を作り出す働きがあります。それに対して脂肪は、一旦冷えると温まりにくい性質があります。
運動は筋肉を増やすことに加えて全身の血流を改善する効果も期待できます。

ストレスをためない
ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。
➂・➃で紹介した入浴や運動にはリフレッシュ効果がありストレス解消にも向いています!

執筆者:

関連記事

肩こりは国民病!?

今回は、肩こりについてお話しします。 肩こりは、国民病とも言われるほど多くの方が悩まされています。 僧帽筋や肩甲挙筋などといった肩の筋肉が硬くなることで、肩こりとなります。 筋肉が硬くなると、筋肉の中 …

家に帰るとゴホンゴホン

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか? もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。 寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れ …

背中がスッキリ(^^)/

今月は姿勢改善 恵顔の輪 拡大キャンペーン中なので、猫背矯正の変化をお届けしています。 皆さん、施術後に違いを実感されていますので、本当にうれしいですね(^^♪ 今回はこちらの男性 患者様のお仕事は、 …

座り方が悪いと骨盤が歪む 伊丹 整骨院

  「骨盤の歪み」という言葉を耳にしたことがあると思います。 骨盤が歪むと、肩こりや冷え、むくみなど身体にさまざまな悪影響が生じます。 歪みは、日常で何気なく行っている座り方に原因があることをご存知で …

良いパフォーマンスをするために

みなさん、朝ごはん、ちゃんと食べてますか? 「朝から食べるのキツイわ。」「朝は忙しいから。」と、朝ごはん抜いてませんか? 朝ごはんには、寝てる間に消費したエネルギーを補充し、脳を活性化させる働きがあり …

最新記事