スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

夏の病気!? 冷房病とは…

健康


熱中症を防ぐうえでクーラーはかかせない存在ですが、その半面クーラーによる体の不調を訴える人も増えています。
体がだるい・疲れやすいと感じたら、それは冷房病の症状かもしれません!

女性の場合は重症化すると、生理不順や重い生理痛につながることも。

♦なぜ冷房病になるのか?
体は気温に応じて変化します。夏は、血管を拡張させて体の熱を外に逃がし、冬は血管を収縮させて熱を逃がさないようにして体温を一定に保っています。その役割が自律神経です。しかしその夏の体質の為、冷房の効いた室内にいても血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて冷えてバランスが崩れます。
バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなり、だるさ・不眠・肩こり・頭痛などの症状が起きます。

♦予防策
クーラーの設定温度は25~28度を目安に
室内と室外の温度差を5度以内にキープし自律神経が正常に機能する環境を整える。

湯船につかる
夏はシャワーですませる事が多いですがぬるめのお湯にゆっくりつかることで体を芯から温め、全身の血行を促すだけではなくリラックス効果もあります。

適度な運動
人の筋肉には体の熱を作り出す働きがあります。それに対して脂肪は、一旦冷えると温まりにくい性質があります。
運動は筋肉を増やすことに加えて全身の血流を改善する効果も期待できます。

ストレスをためない
ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。
➂・➃で紹介した入浴や運動にはリフレッシュ効果がありストレス解消にも向いています!

執筆者:

関連記事

ちゃんと寝てますか?

今回は、“寝る” ということの大切さについてお話します(^^)/ みなさん毎日、睡眠時間どのくらいとっていますか? 日本人は働き者なので、あまり睡眠時間を取れていないという方も多いと思います。 しかし …

筋肉が減っていく食生活していませんか?

最近では健康意識の高まりからか『筋肉をつけるにはどうすればいいですか?』と聞いてくださる方が多くなりました。 筋肉をつけるには、筋肉に負荷を与えてトレーニングを行うのは当然のようにしなければいけません …

人間関係が思い通りに行かないアナタへ 姿勢を改善するメリット②

さあ、今回は姿勢を改善させるメリット②ということで、前回と同様にメリットを明確にお答えしていきたいと思います!! 前回はナゼあなたはいつもやる気が起きないのか?ということについて姿勢の観点から説明させ …

二日酔いにはこのツボを

早いもので今年もあと少しで終わりますね。 年末年始は、忘年会やクリスマスにお正月と、なにかとお酒を飲む機会も増えますよね。 ついつい飲み過ぎてしまって二日酔いになる方も多いのではないでしょうか。 二日 …

皮膚のおかげで体は守られている 伊丹 整骨院

皮膚は「人体最大の器官」とも言われ、表面積は畳一枚分の大きさがあります。 ~主な働き~ ●保護作用…体外からの刺激から体を守るとともに、体内からの水分喪失を防ぎます。 ●分泌作用…皮脂や汗を分泌します …

最新記事