スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

日本人女性の加齢による筋肉量の変化

健康


皆さんは年齢による筋肉量の変化を気にされたことはありますか?
『なんとなく減っていくんだろうけど…』と思っている方は多いと思います。

今回は興味深いデーターを見つけたので皆さんにシェアしたいと思います!

日本人女性の筋肉量は2301人を対象とした平均値を測ったところ
筋肉量のピークは20代で、健康な人でもその後は減少の一途をたどることがわかりました。

40代頃から筋肉量の減り幅は大きくなり、60代頃からは急降下していく数字となっていました。

筋肉の部位別にみると、
全身の筋肉量は40代頃まではそこまで減少していないのですが、下肢の筋肉量に関しては20代から確実に減少している数字となっていました。
18-24歳女性と65-74歳女性を比較すると、平均体重は51.9kgと52.0kgとほぼ変わらないにもかかわらず、下肢筋肉量の平均はそれぞれ14.5kgと11.2kgで3kg以上も減少します。
3kgってすごい量です。500mlのペットボトルが約7本ぶん足からなくなるわけですから。体重は変わらず、他の部位の筋肉量が増えていないデーターをみると、約7本ぶんが脂肪として蓄積されるということがわかります、、、

高齢になっても筋肉量が減りにくい部位としては、腕の筋肉の減少率が最も少なくなっています。

谷本芳美ら.(2010) 日老医誌のデーターより

筋肉はなぜ減るのか?

・関節や筋肉の柔軟性低下
関節や筋肉は使われなければ固まってしまう性質があるため、固まってしまうと筋肉の収縮運動がしにくくなり筋肉の減少に繋がります。

・タンパク質摂取量の減少
筋肉を維持するためにはタンパク質が欠かせません。
肉、魚、大豆、卵などをなるべく低カロリーで適正量摂取する必要があります。
食が細くなりタンパク質の摂取量減少が筋肉の減少に繋がってしまいます。

・加齢による、社会活動や体力の低下
高齢者になると、社会活動性や体力が低下します。
また、過去に病気やケガの経験があると、それがきっかけとなり、あまり動かない生活へと移行しやすくなります。
その結果、活動性はさらに低下し、筋肉の減少を急速に進行させてしまうことがあります。

高齢になってからも元気に活動できるだけの筋肉は残しておきたいですよね。
筋肉量が低下し始める前に、少しでも増やしておきましょう!!

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

季節の変わり目の体調不良に用心を

昼間はまだ暑さが残りますが、少しずつ気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね(^^) そんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなります! 原因は昼と夜の大きな気温差・寒暖差です。 寒暖差が大きくな …

楽トレについて

皮膚につけたパットから、直接筋肉に電気刺激を与えて筋肉を動かし、部分的なトレーニングができる機械です。 トレーニングする部位や強度の調節ができる為スポーツにおける体幹トレーニングや高齢者の健康維持など …

腰がすごく楽です!

今回ご紹介するのは、工場勤務の30代男性。 重いものをよく持つ為に、腰が痛くなりやすいのですね。 姿勢を改善されて、こんな感想 「腰がすごく楽です。」 工場内での作業も色々とあると思います。 しかし、 …

no image

和顔愛語

ブログを更新していなかったので、過去に他サイトで私が書いていたブログから拾い上げてご紹介(^^)/ 【和顔愛語】 赤ん坊を見てごらん。 こっちをみて、笑ってくれたりしたら、「まぁ、かわいい!」と思うで …

紫外線にも良い面が!?

今回は紫外線についてお話しします(^^)/ みなさんは、紫外線にどんな印象をお持ちですか? 紫外線というと“悪いもの”という印象を強くお持ちの方が多いと思います。 確かに、紫外線は浴びすぎると、日焼け …

最新記事