スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

日本人女性の加齢による筋肉量の変化

健康


皆さんは年齢による筋肉量の変化を気にされたことはありますか?
『なんとなく減っていくんだろうけど…』と思っている方は多いと思います。

今回は興味深いデーターを見つけたので皆さんにシェアしたいと思います!

日本人女性の筋肉量は2301人を対象とした平均値を測ったところ
筋肉量のピークは20代で、健康な人でもその後は減少の一途をたどることがわかりました。

40代頃から筋肉量の減り幅は大きくなり、60代頃からは急降下していく数字となっていました。

筋肉の部位別にみると、
全身の筋肉量は40代頃まではそこまで減少していないのですが、下肢の筋肉量に関しては20代から確実に減少している数字となっていました。
18-24歳女性と65-74歳女性を比較すると、平均体重は51.9kgと52.0kgとほぼ変わらないにもかかわらず、下肢筋肉量の平均はそれぞれ14.5kgと11.2kgで3kg以上も減少します。
3kgってすごい量です。500mlのペットボトルが約7本ぶん足からなくなるわけですから。体重は変わらず、他の部位の筋肉量が増えていないデーターをみると、約7本ぶんが脂肪として蓄積されるということがわかります、、、

高齢になっても筋肉量が減りにくい部位としては、腕の筋肉の減少率が最も少なくなっています。

谷本芳美ら.(2010) 日老医誌のデーターより

筋肉はなぜ減るのか?

・関節や筋肉の柔軟性低下
関節や筋肉は使われなければ固まってしまう性質があるため、固まってしまうと筋肉の収縮運動がしにくくなり筋肉の減少に繋がります。

・タンパク質摂取量の減少
筋肉を維持するためにはタンパク質が欠かせません。
肉、魚、大豆、卵などをなるべく低カロリーで適正量摂取する必要があります。
食が細くなりタンパク質の摂取量減少が筋肉の減少に繋がってしまいます。

・加齢による、社会活動や体力の低下
高齢者になると、社会活動性や体力が低下します。
また、過去に病気やケガの経験があると、それがきっかけとなり、あまり動かない生活へと移行しやすくなります。
その結果、活動性はさらに低下し、筋肉の減少を急速に進行させてしまうことがあります。

高齢になってからも元気に活動できるだけの筋肉は残しておきたいですよね。
筋肉量が低下し始める前に、少しでも増やしておきましょう!!

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

睡眠姿勢を気にしてますか?

11月に入り、いよいよ冬が近づいて来ましたね。 暗くなるのも早いから、寝床につくのも早くなった方もいるんじゃないですか? 日本人の平均睡眠時間は6時間半~7時間くらいなんですね。 安眠生活を送り、健康 …

元気ハツラツ!9周年顔( ◠‿◠ )

こんにちは! みらくが9周年を迎え、多くの方から 「おめでとう🎊」 の声を頂いております! ありがとうございます😊 そして、患者様からの差し入れも🥤 感謝祭での定番!? オロナミンCで乾杯🍻 ただ今回 …

自律神経とは?

「身体がだるい」「やる気が起きない」「疲れやすい」「眠れない」などはありませんか? もしかしたら、自立神経が乱れているかもしれません。  ♢自立神経(交換神経と副交感神経)とは? 人間の生命活動のバラ …

人間関係が思い通りに行かないアナタへ 姿勢を改善するメリット②

さあ、今回は姿勢を改善させるメリット②ということで、前回と同様にメリットを明確にお答えしていきたいと思います!! 前回はナゼあなたはいつもやる気が起きないのか?ということについて姿勢の観点から説明させ …

めまいの原因は不良姿勢かも!?

今回ご紹介の患者様は、もともと足が痛いと言う事でご来院頂いていました。 合わない靴が原因で、ずっと足の指や足の裏が痛くなっていたのですね。 会話の中でめまいが起こりやすい事も分かり、その施術が必要とも …

最新記事