今回は皆さんが誤解をしているかもしれない、姿勢にまつわる話をしていきたいと思います。
もし、家族や友人などに【猫背】だよ!と言われると皆さんはどういった気持ちになりますか?
ほとんどの方は、『そんなに見た目が悪くなっているのか』…など。気分が下がること間違いないかもしれません。
【猫背】は[首がやや前方に屈み、背が丸くなっていること]と広辞苑では定義されています。
見た目を気にする人であれば【猫背】=悪い姿勢ですよね?
ただ、今回の姿勢にまつわる大事な部分は【猫背】自体は決して悪い姿勢を指す状態ではないということを知っておいて頂きたいのです。
なぜかというと【猫背】の状態はスポーツや日常生活で良い効果を得る場面があるからです。
◎【猫背】で得られること!
①瞬発力アップ
②リラックス効果
1.スポーツ科学の発達に伴い、世界No.1のサッカー選手と呼ばれるリオネル・メッシ選手などの動きからも読み取れます。
ドリブルに移る際、背中を丸めることで瞬発力を高め前に進む推進力を得ていると証明されています。
ドリブルに移る前の背中を丸める予備動作が相手選手を一瞬にして抜き去る力となっているんです。
2.人間は姿勢を一定の状態でキープさせると筋肉が疲れやすくなります。適度に姿勢を変化させることで、筋肉に偏った負担がかからないようにしています。
猫背の姿勢も適度にしなければ、体は休まりません。
これらのことから、猫背という姿勢を1日の中で1回もしないように気をつけて過ごされる方がいらっしゃいますが、
適度に姿勢を崩して頂くことも必要になってきます。
では、姿勢の専門家からみた悪い姿勢の状態とはどういったものでしょうか?
悪い姿勢の状態
〈姿勢を変える事ができなくなってしまっている状態〉
この状態の人の特徴は『まっすぐ意識して立ってください』とお伝えしても、猫背の状態が変わらなかったり。
『背中を丸めてください』とお伝えしても猫背にできないといったことがあります。
なので、普段【猫背】で過ごしている時間が長い人でも柔軟性があれば、まだ深刻な状態ではないのかなと思います。
ですが、もちろん長時間の同じ姿勢は将来的に身体の柔軟性が損なわれていきますのでご注意下さいね!
以上
【猫背】=悪い姿勢じゃない!でした!!
皆さんも知っておいて頂けると幸いです!
みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。