スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

セロトニン

健康

みなさん、“セロトニン” というホルモンご存知ですか?

幸せ3大ホルモンのうちの1つとしても有名ですよね。
いま、「幸せ3大ホルモンって何?」と思われた方、すみません(>_<)
幸せ3大ホルモンについては、また後日お話ししようと考えているので、楽しみに待っていて下さい(^^)

本題に戻ると、、、
セロトニンというホルモンは色々な働きをしています。

例えば、朝起きて頭がボーっとした状態からスッキリしていく感じありますよね?
これもセロトニンの働きによるものなんです。
これは、セロトニンが分泌されることで、寝てるときの副交感神経が優位に働いている状態から交感神経が優位に切り替わり、血圧や代謝を上げる働きをしているからなんです。
朝起きていつまでも頭がボーっとするという方は、セロトニン不足かもしれません。

また、セロトニンは抗重力筋を活性化させる作用もあります。
抗重力筋とは、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。
イメージしやすいところで言えば、瞼や背中の筋肉などがそうです。
なので、セロトニンが少ないと、猫背になりやすくなったり、表情がどんよりとしてしまったりします。

他にも、セロトニンは痛みを感じる痛覚を抑制する働きがあります。
こちらも同様に、不足するとちょっとしたことでも痛みを感じてしまいます。

セロトニン不足とならないように、セロトニンを増やすには、
ウォーキングやスクワット、ゴルフのスイング、ダンスなどのリズム運動や日光浴をすると良いですよ(^^)/

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

筋肉が減っていく食生活していませんか?

最近では健康意識の高まりからか『筋肉をつけるにはどうすればいいですか?』と聞いてくださる方が多くなりました。 筋肉をつけるには、筋肉に負荷を与えてトレーニングを行うのは当然のようにしなければいけません …

みらくのロゴマーク

こんにちは! 問い合わせの多かった(?)みらくのロゴについてお伝えしたいと思います。 みらく鍼灸整骨院のロゴマークはピンク色の3こぶラクダが表されています。 ロゴマークを決める時にはいろいろな案があっ …

講演活動!

9/9(月) 障害者保育のデイサービスにて代表の大山が職員の方へ講演させて頂きました! 今回は、子ども体幹についての考え方とその方法です。 その他には、 ・姿勢について ・痛みについて ・睡眠について …

柔軟性?

4月ももう半ばなのに、寒かったり暖かかったりと服装に困りますね^^; でももう少しですね。もう少しすれば、暖かく動きやすい気候になります。 そこで、運動を始めようかなと考えている方もいるのではないでし …

日頃何気なく見ている夢、体の不調のサインかも!? 伊丹 整骨院

「毎日夢を見て疲れる」「夢を毎日必ず覚えている」という方。 実は、身体が不調のサインを訴えている可能性があります。 ・私たちは寝ている時にレム睡眠とノンレム睡眠が約90~120分くらいのサイクルで繰り …

最新記事