スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

セロトニン

健康

みなさん、“セロトニン” というホルモンご存知ですか?

幸せ3大ホルモンのうちの1つとしても有名ですよね。
いま、「幸せ3大ホルモンって何?」と思われた方、すみません(>_<)
幸せ3大ホルモンについては、また後日お話ししようと考えているので、楽しみに待っていて下さい(^^)

本題に戻ると、、、
セロトニンというホルモンは色々な働きをしています。

例えば、朝起きて頭がボーっとした状態からスッキリしていく感じありますよね?
これもセロトニンの働きによるものなんです。
これは、セロトニンが分泌されることで、寝てるときの副交感神経が優位に働いている状態から交感神経が優位に切り替わり、血圧や代謝を上げる働きをしているからなんです。
朝起きていつまでも頭がボーっとするという方は、セロトニン不足かもしれません。

また、セロトニンは抗重力筋を活性化させる作用もあります。
抗重力筋とは、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。
イメージしやすいところで言えば、瞼や背中の筋肉などがそうです。
なので、セロトニンが少ないと、猫背になりやすくなったり、表情がどんよりとしてしまったりします。

他にも、セロトニンは痛みを感じる痛覚を抑制する働きがあります。
こちらも同様に、不足するとちょっとしたことでも痛みを感じてしまいます。

セロトニン不足とならないように、セロトニンを増やすには、
ウォーキングやスクワット、ゴルフのスイング、ダンスなどのリズム運動や日光浴をすると良いですよ(^^)/

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

効率の悪い筋肉トレしていませんか? 姿勢改善メリット③

皆さん筋肉トレーニングや運動はされていますか? 目的も様々かと思います! 私は筋トレ+有酸素運動をして只今ダイエット中です! 銭湯が好きでよく行くのですが、男の人だけとはいえお腹が出ていると、やはり気 …

寝つけないあなたに

今回は、なかなか寝つけない!というときに、重宝するツボを紹介します(^^)/ 「失眠(しつみん)」というツボなんですが、 漢字の通り、「失った眠り」つまり、不眠症や寝つけないときに、効果があるんです。 …

サルコペニアって?

今回は、サルコペニアについてお話しします。 サルコペニアとは、加齢などが原因で筋肉量が減少し、筋力が低下したり、運動機能が低下した状態のことをいいます。 診断基準があり、握力の低下【男性は26㎏以下、 …

日頃何気なく見ている夢、体の不調のサインかも!? 伊丹 整骨院

「毎日夢を見て疲れる」「夢を毎日必ず覚えている」という方。 実は、身体が不調のサインを訴えている可能性があります。 ・私たちは寝ている時にレム睡眠とノンレム睡眠が約90~120分くらいのサイクルで繰り …

自律神経について…気にしてますか?

過去の記事まとめになります! 昼間はまだ暑さが残りますが、少しずつ気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね(^^) そんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなります! 原因は昼と夜の大きな気温差・ …

最新記事