スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

セロトニン

健康

みなさん、“セロトニン” というホルモンご存知ですか?

幸せ3大ホルモンのうちの1つとしても有名ですよね。
いま、「幸せ3大ホルモンって何?」と思われた方、すみません(>_<)
幸せ3大ホルモンについては、また後日お話ししようと考えているので、楽しみに待っていて下さい(^^)

本題に戻ると、、、
セロトニンというホルモンは色々な働きをしています。

例えば、朝起きて頭がボーっとした状態からスッキリしていく感じありますよね?
これもセロトニンの働きによるものなんです。
これは、セロトニンが分泌されることで、寝てるときの副交感神経が優位に働いている状態から交感神経が優位に切り替わり、血圧や代謝を上げる働きをしているからなんです。
朝起きていつまでも頭がボーっとするという方は、セロトニン不足かもしれません。

また、セロトニンは抗重力筋を活性化させる作用もあります。
抗重力筋とは、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。
イメージしやすいところで言えば、瞼や背中の筋肉などがそうです。
なので、セロトニンが少ないと、猫背になりやすくなったり、表情がどんよりとしてしまったりします。

他にも、セロトニンは痛みを感じる痛覚を抑制する働きがあります。
こちらも同様に、不足するとちょっとしたことでも痛みを感じてしまいます。

セロトニン不足とならないように、セロトニンを増やすには、
ウォーキングやスクワット、ゴルフのスイング、ダンスなどのリズム運動や日光浴をすると良いですよ(^^)/

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

寝違えとは? 伊丹 整骨院

一般に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。 人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位 …

ドパドパ・ドーパミン

今回は、ドーパミンンについてお話しします。 ドーパミンは、幸せ3大ホルモンのうちの1つです。 幸せ3大ホルモンとは セロトニン・ドーパミン・オキシトシン のことを指しています。 セロトニンについては以 …

頭痛にはタイプがある⁉

そろそろ梅雨にはいりますね… 気圧の変化が激しく頭痛が起こりやすい時期でもあります。 気圧の変化で筋肉が収縮しやすく首肩の筋肉が硬くなることで頭痛が起こると言われています。 頭痛にはさまざまななタイプ …

MCTオイル ダイエットの強い味方

こんにちは! 現在、私がダイエットに取り組む中で大変お世話になっているのが『MCTオイル』というものです! 摂取し始めてから身体の変化をとても感じたので、皆さんに知ってもらいたく今回ブログにまとめまし …

新年明けましておめでとうございます!

皆様、新年明けましておめでとうございます(^^)/ 2019年も明けてから3日が経過しました。 どんな年末年始をお過ごしでしたか? みらく鍼灸整骨院と美容整体サロン ラクニスは 1月4日(金)から、通 …

最新記事