スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

冬の脱水 脱水のリスク理解できていますか?

健康

夏に脱水症状になるのはよくある話ですが、冬の脱水にも注意が必要です。

冬の脱水に陥りやすい生活としては、

・エアコンを常につけている
・乾燥した空間にいる
・こたつに入る時間が長い
・電気敷毛布をつけて寝ている

こういった生活に当てはまる場合、想像以上に身体の水分を奪われて隠れ脱水になっているケースが多いです。

脱水の症状としては、

・軽度でめまいやふらつき
・中度で頭痛や吐き気
・重度では意識障害

身体の水分が失われ血液がドロドロになると脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす場合もあるので、30代ぐらいの方でも注意が必要です。

脱水を防ぐためには

こまめな水分補給がもちろんですが、体調によっては身体が上手く水分を吸収してくれない場合もあるので経口補水液なども活用しましょう。

のどが渇いた口が乾いたと感じる前に水分摂取できることが理想です。

1日の摂取目安は食事から摂れる水分以外で約1.2リットル必要です

高齢の方の場合、食事量の減少などにより食事以外での水分補給をもう少し増やす必要があります。

その他には部屋の加湿、寝る前と朝起きたときの水分摂取を心がけることが大切です。

執筆者:

関連記事

汗疹(あせも)になってませんか?

もうすぐで梅雨が明けますね(^^♪ 梅雨が明けると今度は蒸し暑い日々がやってきます(;´Д`) 気温が高いと、頭やおでこ、首筋に汗が流れます。 正常な汗ならばなんてことありませんが、大量に汗をかくと汗 …

子供の足指 変形

ハンマートゥ 最近足の足趾に変形が出ている子が多く感じます。 足趾の変形がでる原因として調べると出てくることは、、、 ・靴のサイズが合っていない このことがまず大きな原因として出てきます。 たしかに小 …

元気ハツラツ!9周年顔( ◠‿◠ )

こんにちは! みらくが9周年を迎え、多くの方から 「おめでとう🎊」 の声を頂いております! ありがとうございます😊 そして、患者様からの差し入れも🥤 感謝祭での定番!? オロナミンCで乾杯🍻 ただ今回 …

#継続は力なり!

本日の患者様は介護職の方です。 ご本人さんの自覚としては、それ程姿勢が悪い認識はありません。 コメントでも 「体の傾きを少しは改善出来つつ、継続は力なり!」 実際に見た目も飛び切り悪いと言う事はありま …

干渉波物理療法って?

今回は、干渉波物理療法 についてお話しします。 保険の患者様は干渉波(電気治療)もします。 まず、干渉波治療器がどういうものなのか?というのを、分かりやすくいうと 体の中で電流を交差・干渉させることで …

最新記事