スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

肩コリからくる頭痛 伊丹 整骨院

健康

2022年10月10日

肩こりがひどいのは、肩や首のまわりの筋肉が緊張し血流不足になっているという事。この筋肉の過度な緊張と血流不足は頭蓋骨の筋膜にまで影響を及ぼし「緊張性頭痛」を引き起こす場合があります。
「頭が圧迫されている感じ」を覚えたら肩こりが原因かもしれません。

長時間のパソコン作業・携帯・ゲームの使用や車の運転など不自然な姿勢を長時間続けることが一因。
また、前かがみ・うつむき姿勢・高さがある枕の使用などがきっかけで発症することが多い。
それに加えて不安・緊張・仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスも神経や筋肉の緊張を高め頭痛を引き起こします。

以上のような増悪因子を取り除くこと、つまり精神的ストレスや身体的ストレスには気分転換や気晴らしが必要です。
また、体をほぐすようなストレッチや軽い運動も効果があります。

執筆者:

関連記事

人間関係が思い通りに行かないアナタへ 姿勢を改善するメリット②

さあ、今回は姿勢を改善させるメリット②ということで、前回と同様にメリットを明確にお答えしていきたいと思います!! 前回はナゼあなたはいつもやる気が起きないのか?ということについて姿勢の観点から説明させ …

熱中症にも種類が!?

今年の夏は例年より暑くなるといわれていますね(;´Д`) これは毎年ですが、熱中症には十分に気を付けて過ごさないといけないです。 よく熱中症熱中症と言いますが、熱中症がどういったもので、どう対処するの …

身体のケアしませんか?

早いもので4月も今日で終わってしまいますね。 4月は新生活の始まりで忙しい時期だと思います。 新しい環境で慣れないことが続き、疲れを感じたり、体調が優れない方もいてるのではないでしょうか? 1ヶ月が経 …

no image

足組んでませんか?

みなさん、椅子に座ってるときに足組んでませんか? 足を組むのが癖になってしまっていて、このまま足組むのを続けていたらどんどん骨盤が歪んでいってしまいます。 足組んだときに上にくる足は大体同じ方の足だと …

楽トレについて

皮膚につけたパットから、直接筋肉に電気刺激を与えて筋肉を動かし、部分的なトレーニングができる機械です。 トレーニングする部位や強度の調節ができる為スポーツにおける体幹トレーニングや高齢者の健康維持など …

最新記事