スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

体が硬い原因は? 伊丹 整骨院

スタッフ日記 健康

2022年11月1日

体が硬い原因は……

➀運動不足によって筋肉が硬くなる
運動不足で筋肉を使っていないと、筋線維がやせほっそて硬くなります。また、筋肉は血行を促すポンプ作用でもあります。そのため筋肉が衰えると血液循環も悪くなり、体が冷えた状態に。冷えるとさらに筋肉が硬くなる……という悪循環になるのです。

➁筋肉の疲労によって硬くなる
本来筋肉は、ゴムのように伸び縮みするのが良い状態ですが、長時間同じ姿勢、同じ動作を繰り返したりすることでその負荷に耐えようと筋肉がギュッと収縮します。
座りっぱなしのデスクワーク、左右のバランスの崩れた歩き方、トレーニングなどでも筋肉の疲労は蓄積されます。時々ストレッチを行い筋肉がうまく伸び縮みできるようにしましょう。

➂水分・栄養不足
体に水分が足りないと筋肉はもちろん、筋肉を包む筋膜や靭帯も硬くなってっしまいます。
筋肉の水分量は約75%もあり、筋膜や皮膚、腱・靭帯なども約60%が水分でできています。
水分のほかにも栄養不足でも筋肉は硬くなります。
「タンパク質」が不足して筋肉が衰えたり、タンパク質の一種の「コラーゲン」が不足して、骨・軟骨・靭帯・皮膚の弾力性や柔軟性が低下したりするためです。水分やタンパク質、コラーゲンをしっかり摂取できるように食生活を見直しましょう!

※体を柔らかくするのにおすすめなのがストレッチです。
ストレッチは「可動域を広げる」「血行を良くする」「疲労回復」「心身のリラックス」などのたくさんのメリットがあり、体の柔軟性アップにとても効果的です。

ストレッチ方法が知りたい、体の硬さをとりたい方はみらく鍼灸整骨院にご相談ください!

執筆者:

関連記事

寝違えとは? 伊丹 整骨院

一般に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。 人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位 …

子供の足指 変形

ハンマートゥ 最近足の足趾に変形が出ている子が多く感じます。 足趾の変形がでる原因として調べると出てくることは、、、 ・靴のサイズが合っていない このことがまず大きな原因として出てきます。 たしかに小 …

筋膜リリースとは? 筋膜リリースの効果

筋膜って何? 筋膜リリースとは? 筋膜リリースの効果 まとめ 筋膜って何? 筋膜は筋肉だけでなく、内臓ひとつひとつを覆っており、表層部から深層部まで全身に張りめぐらされていることから、「第二の骨格」と …

季節の変わり目の体調不良に用心を

昼間はまだ暑さが残りますが、少しずつ気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね(^^) そんな季節の変わり目は体調を崩しやすくなります! 原因は昼と夜の大きな気温差・寒暖差です。 寒暖差が大きくな …

冷えは天敵

いよいよ冬らしい温度になってきました。 体が冷えますよね。冷えは天敵です。 冷えると、筋肉がこわばったり、血流が悪くなったりすることで、痛みやコリが強くなることがあります。 ・・・ということは、 寝違 …

最新記事