スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

体が硬い原因は? 伊丹 整骨院

スタッフ日記 健康

2022年11月1日

体が硬い原因は……

➀運動不足によって筋肉が硬くなる
運動不足で筋肉を使っていないと、筋線維がやせほっそて硬くなります。また、筋肉は血行を促すポンプ作用でもあります。そのため筋肉が衰えると血液循環も悪くなり、体が冷えた状態に。冷えるとさらに筋肉が硬くなる……という悪循環になるのです。

➁筋肉の疲労によって硬くなる
本来筋肉は、ゴムのように伸び縮みするのが良い状態ですが、長時間同じ姿勢、同じ動作を繰り返したりすることでその負荷に耐えようと筋肉がギュッと収縮します。
座りっぱなしのデスクワーク、左右のバランスの崩れた歩き方、トレーニングなどでも筋肉の疲労は蓄積されます。時々ストレッチを行い筋肉がうまく伸び縮みできるようにしましょう。

➂水分・栄養不足
体に水分が足りないと筋肉はもちろん、筋肉を包む筋膜や靭帯も硬くなってっしまいます。
筋肉の水分量は約75%もあり、筋膜や皮膚、腱・靭帯なども約60%が水分でできています。
水分のほかにも栄養不足でも筋肉は硬くなります。
「タンパク質」が不足して筋肉が衰えたり、タンパク質の一種の「コラーゲン」が不足して、骨・軟骨・靭帯・皮膚の弾力性や柔軟性が低下したりするためです。水分やタンパク質、コラーゲンをしっかり摂取できるように食生活を見直しましょう!

※体を柔らかくするのにおすすめなのがストレッチです。
ストレッチは「可動域を広げる」「血行を良くする」「疲労回復」「心身のリラックス」などのたくさんのメリットがあり、体の柔軟性アップにとても効果的です。

ストレッチ方法が知りたい、体の硬さをとりたい方はみらく鍼灸整骨院にご相談ください!

執筆者:

関連記事

膝の痛みを感じた事がある?膝痛のリスク

今回は膝の痛みを感じた事がある人に知っておいてもらいたい、膝を守る為の考え方です。 膝の疾患の中でも特に多い『変形性膝関節症』をご存知でしょうか? 重心位置の悪さ、偏った筋肉の使い方、筋力低下、アライ …

温活再び……

身体の冷えが気になる季節が続きますね。。。 昔はこんなに冷える感じはなかったのにと思うこの頃です。 皆さんはご自身の体温を気にしていますか?5年前10年前と比べて自分の平均体温は今どの程度なのか、知っ …

腱鞘炎(ドケルバン病) 伊丹 整骨院

骨と筋肉をつないでいる組織を「腱」といい、腱が通るトンネルである「腱鞘」が何らかの原因で炎症を起こして分厚く狭くなり、腱がスムーズに腱鞘を通過できなくなった状態が腱鞘炎です。 親指を伸ばす伸筋群が狭窄 …

伊丹 整骨院 下半身太りになる原因は?

下半身太りに最も大きい原因は「セルライト」の存在です。 セルライトとは、余分な水分や老廃物などを取り込んで肥大化してしまった「脂肪細胞」のことです。 セルライトをできやすくし、結果的に下半身太りに繋が …

正しい姿勢は世界が変わる(^o^)

今回の患者様は病院勤務で、臨床工学技士のお仕事をされています。 猫背矯正は何度か受けた事があり、また、最近では肩こり整体も受けられています。 施術を受ける前は身体がフワフワして、安定しないと言われてい …

最新記事