スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

睡眠について

健康 学び

2019年1月21日

私達の健康には
「睡眠・運動・食事」
が絶対必要条件になります。

その中で、私は睡眠にフォーカスしてみたいと考えています。

私達はなぜ眠るのでしょうか?

疲れたから眠るという、消極的・受動的な生理機能でしょうか?
本当はそうではありません。

睡眠の役割はもっと積極的・能動的であり
「明日により良く活動する為」に脳神経回路の再構築・メンテナンスを果しているのですね。

そんな睡眠なのですが、睡眠には「恒常性維持機構」「体内時計機構」の二つの機構があります。

恒常性維持機構とは、簡単に言うと疲れたら眠たくなるという機構です。
体内時計機構とは、夜になると眠くなる機構です。

この二つの機構が、状況に応じて相互に関連しながら、睡眠の質・量・タイミングを制御しているのですね。

んん~、なんか分かるような、分からないような・・・

でも、今日伝えたい睡眠については、
体内時計についてなんですね。

人間の体内時計って、1日25時間でセットされています。
えっ、24時間じゃないの??
って感じですよね。

朝起きて、十分な太陽の光を浴びる事が重要となり、その光によって体内時計は24時間にリセットされているのです。

太陽の光に当たらなくても、少なくとも明るくした部屋で過ごして欲しいですね。
暗い部屋で生活すると、起床時刻が1時間ずつずれてしまいます。

まずこれを気にしながら生活すれば、睡眠の質は変わります。
なぜなら、体内時計機構が正しく働くからなんですね。

良い睡眠のリズムを作る方法

☆朝起きたら、朝日を浴びる
出来れば、10分程度は浴びて下さいね(^^)/

今日はこんなブログです。
少しずつ、睡眠と姿勢の関係などもお伝えしていきますね(^^♪

執筆者:

関連記事

家に帰るとゴホンゴホン

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか? もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。 寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れ …

サルコペニアって?

今回は、サルコペニアについてお話しします。 サルコペニアとは、加齢などが原因で筋肉量が減少し、筋力が低下したり、運動機能が低下した状態のことをいいます。 診断基準があり、握力の低下【男性は26㎏以下、 …

気圧と身体の関係

雨の予報が少しずつ減ってきましたが、代わりに暑さが増してきましたね! 6月は最高気温が30度を超える日があるようです、10度以上ある寒暖差や暑さ対策をしなければいけません。 さて、今回は気圧と身体の関 …

運動してますか?

みなさん、健康を意識して運動してますか? 運動した方が身体に良いということは分かっているけど、実行に移すのはなかなか難しいですよね(>_<) 運動する暇がない、せっかくの休日ゆっくりしたい …

1年前の交通事故から・・・

今回ご紹介する患者様は、偶然が重なり約7年ぶりに再来院された患者様。 2年ぶりに来院された20代の患者様。 子育てで腰が痛くなった事がきっかけで来院されました。 その時に、お母様のお話になりました。 …

最新記事