スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

産後骨盤矯正 伊丹市

姿勢 猫背 美容

2020年5月15日

昨日は無事に出産されたママさんにご来院いただきました!
出産おめでとうございます!
お身体の状態も確認させてもらうと、骨盤の前傾と捻れがみられ全体的に筋肉の動きが出にくくなっている箇所が多かったです!

当院としてはお悩みの解決のため骨盤矯正と筋力回復の為に楽トレを提案させて頂きました。
これからセルフケアもして頂きながら体質改善を一緒に頑張って行きましょう♪

どのママさんも、今回の様なお身体の状態になってしまうのも仕方のない部分がありますので下に説明させて頂きます。

まず女性ホルモンのひとつ「リラキシン」と呼ばれるホルモンが全身の靭帯をゆるめる働きがあります。出産時にこのリラキシンが分泌され、骨盤が開きやすくなり子供が出てこれる状態をつくります。(生理前にも分泌されます)このリラキシン、出産が終わるとすぐに分泌されなくなるわけではありません。分泌は産後数ヶ月は続き、その間骨盤の結合部分はゆるんだままです。

骨盤は、このリラキシンのゆるみを利用して、自然に産前の状態に戻ろうとしますが、出産の時に大きくゆがんだりずれたりしますので、その状態のまま元に戻ろうとしてしまいます。ですので産後は骨盤矯正で骨盤のケア・メンテナンスをする必要があるのです。

また、妊娠してお腹が大きくなるとバランスをとるために腰を反らし、背中を丸くした体勢を数ヶ月続けることになります。この体勢がクセになってそのまま続けてしまうと、さらに骨盤がゆがんでいってしまいます。

<産後骨盤矯正はいつから始めるのか?>
体調が安定してくる産後1~2ヶ月後を目安に始めるのがいいと言われています。

一方で産褥期(さんじょくき)と言われる、身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間(一般的に産後1ヶ月~1ヶ月半)は安静に過ごさなければなりません。
とはいえ、産後の身体の状態は人それぞれ。自分の身体の状態から、整骨に通えるかを判断する必要があります。

<帝王切開の場合は?>
産後に骨盤矯正を始める目安は産後2ヶ月目からですが、帝王切開の場合は注意が必要です。帝王切開は自然分娩より身体の治療が遅れる為、医師の判断を仰ぐ必要があります。

出産時の傷口がしっかりと塞がってからでないと、また傷口が開いてしまったり炎症を起こしてしまったりする恐れがあります。帝王切開をした病院で確認してから、骨盤矯正を始めましょう。

<産後の骨盤矯正グッズはいつから?>

〇骨盤ベルト:産後すぐから
骨盤ベルトは、産後すぐから着用しましょう。日中の家事や子育て中にも、骨盤ベルトを着用しながら過ごすことが可能です。

→腰痛・恥骨痛の改善、産後太りの予防

〇ガードル:産後2ヶ月目から
ガードルは、悪露が収まった産後2ヶ月あたりから着用しましょう。締め付け力があるため、出産直後の着用は避けるべきです。

→骨盤の回復サポート、お腹や太ももの引き締め

産後だけでなく、普段生活しているだけでもゆがみやすい骨盤。歪んでしまうことによって、腰痛や股関節痛、恥骨痛、尾骨痛など、痛みの症状をはじめ、生理痛、便秘、ひえ、むくみなどの症状も引き起こし、基礎代謝の低下も招いてしまうので歪みが残ったままの生活はオススメしません^^;

執筆者:

関連記事

肌の乾燥 原因

寒さも日ごとに増して参りましたがいかがお過ごしでしょうか? みらく鍼灸整骨院では室内の湿度計が50%を下回ったので加湿器を2台設置しました♪ 暖房もつけているので余計に乾燥してきますよね。乾燥との闘い …

テレビで取り上げられました♪(*‘∀‘)

こんにちは大山です(^^)/ 当院が会員として所属している日本施術マイスター養成協会、代表理事の小林篤史先生がズームインサタデーのカラダWEEKのコーナーでテレビに出演しました! 猫背などの姿勢不良か …

冷え性…

最近は一段と冷えてきましたね… 冷えの感じ方は男女差があるそうで、女性で約70% 男性で約40%の方が冷えを感じるようです。 すごく差がありますね!?この差は何でしょうか? 身体の冷え男女の違い 人間 …

ハイヒールは姿勢が乱れる。

今回の患者様はアパレル関係のお仕事。 お仕事がらハイイヒールを履く事も多く、骨盤は見事に前傾していました。 今までマッサージ店や整骨院にも通われた事はあったそうです。 ですが、当院の猫背矯正は全然違っ …

効率の悪い筋肉トレしていませんか? 姿勢改善メリット③

皆さん筋肉トレーニングや運動はされていますか? 目的も様々かと思います! 私は筋トレ+有酸素運動をして只今ダイエット中です! 銭湯が好きでよく行くのですが、男の人だけとはいえお腹が出ていると、やはり気 …

最新記事