スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

筋肉が減っていく食生活していませんか?

健康

2020年10月20日

最近では健康意識の高まりからか『筋肉をつけるにはどうすればいいですか?』と聞いてくださる方が多くなりました。
筋肉をつけるには、筋肉に負荷を与えてトレーニングを行うのは当然のようにしなければいけません。
なので、今回は筋肉を維持していくための食事についてお伝えしていきます。

まず、カラダに必要な栄養素として『糖質』『脂質』『タンパク質』『ビタミン』『ミネラル』と5つの栄養素があります。
この栄養素をまんべんなく摂取することが筋肉をつくる上での大前提となります。

毎日3食を食べていたとしても栄養が偏っていると、筋肉は細くなってしまうということを知っておかなくてはいけません。

・『糖質』はカラダを動かすエネルギー源となる。

・『タンパク質』は、筋肉や骨、血液、内臓などカラダを構成する。

・『脂質』もカラダのエネルギー源となる。細胞膜形成の材料となる。脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

・『ビタミン』は体内で作り出せない栄養素なので食品から摂取する。体内の様々な機能を調整する働きを持つ。

・『ミネラル』は無機質ともいい、体組織の構成成分、神経や筋肉の興奮、体液の調節、骨代謝、貧血などに関係します。

上記の5つの栄養素をまんべんなく摂るからこそカラダは良い状態で維持されていく訳ですね。

『糖質』   … ごはん、パン、うどん、じゃがいも、バナナ、さつまいも

『タンパク質』… 肉、魚、卵、貝類、乳製品、大豆製品

『脂質』   … サラダ油、ナッツ類、バター、肉の脂身、魚の油

『ビタミン』 … 野菜、果物、納豆、豚肉

『ミネラル』 … 牛乳、納豆、わかめ、きのこ類

 

・タンパク質を計算しながら摂取して筋肉を減らさない食生活を

厚生労働省が定めている1日に必要なタンパク質量は成人男性で約50グラム、成人女性で40グラムとなっています。

1日の推奨量は成人男性で約65グラム、成人女性で50グラムとなります。

この1日の必要量を下回る。もしくはタンパク質量が足りていたとしても、その他の栄養が足りない場合でも筋肉は細くなってしまいます。

トレーニングをして筋肉を増やしていく場合には、トレーニング強度によってですが体重×1.3~2.0gが必要になってきます。

ハードな運動をする場合は60kgの方だとタンパク質量120gとかなり多いのでプロテインなどで効率よく補います。

食が細くなるにしてがって必要量に達しない場合が多くなってきてしまいます。カロリーオーバーも困りますが、1日の推奨量ぐらいまでは必ず摂取するように心がけて下さい。

・まとめ(筋肉を減らさないために)

1.5大栄養素をまんべんなく摂取する。

2.毎日3食していても栄養の偏りがあると筋肉は減る

3. カロリーオーバーさせず推奨タンパク質量を摂取する

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などで、ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

どれくらい水飲んでますか?

今回は、正しい水分補給についてお話しします(^^)/ 人間の体は約60%が水分で出来ていることは、みなさんご存知ですよね(^^) その約60%の水分は身体の機能を果たすために、体温調節・体内の運搬作用 …

セロトニン

みなさん、“セロトニン” というホルモンご存知ですか? 幸せ3大ホルモンのうちの1つとしても有名ですよね。 いま、「幸せ3大ホルモンって何?」と思われた方、すみません(>_<) 幸せ3大ホ …

子供の足指 変形

ハンマートゥ 最近足の足趾に変形が出ている子が多く感じます。 足趾の変形がでる原因として調べると出てくることは、、、 ・靴のサイズが合っていない このことがまず大きな原因として出てきます。 たしかに小 …

睡眠健康指導士

先日はM‘s style RACUNISSの安藤先生と睡眠の勉強と資格を取りに行ってきました(^○^) 初めて訪れる土地での勉強でしたね。 みらく鍼灸整骨院と美容整体サロンラクニスは皆様の 【未来の健 …

膝の痛みを感じた事がある?膝痛のリスク

今回は膝の痛みを感じた事がある人に知っておいてもらいたい、膝を守る為の考え方です。 膝の疾患の中でも特に多い『変形性膝関節症』をご存知でしょうか? 重心位置の悪さ、偏った筋肉の使い方、筋力低下、アライ …

最新記事