スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

家に帰るとゴホンゴホン

健康

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか?

もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。
寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れが原因だといわれています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2つの神経が内臓や血管の働きをコントロールすることで、体の状態が保たれています。
血管は寒いと縮み、暑いと拡がるのですが、寒暖差が大きいと血管の収縮が環境に対応できなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまいます。
これにより寒暖差アレルギーが生じてしまいます。
予防するには、原因である温度の変動をできるだけ小さくすることが大切です。
急激な気温の変化がきっかけになるので、体温を一定に保つように心掛けましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
暖かい部屋から寒い場所へ移動するときは、冷たい空気が気道に刺激を与えるのを防ぐ為に、マスクを着用するのが効果的です。
といっても、今はみなさん、マスクの着用は普段からされてますね(^^♪
そのほか、上着を羽織ったり、ひざ掛けをするなど、冷気から体を守るのも良いですよ!
また、適度な運動で基礎代謝を上げ、筋肉量を増やし抵抗力をつけるのも効果的です。

予防したら完全に大丈夫というわけではありませんが、
予防するに越したことはないので、予防しましょう(^^)

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

冷房による冷え

みなさん、1日中冷房付けてませんか? 昼間も寝ている間もずーっと冷房を付けていると体が冷えてしまい様々な症状が出てきます(>_<) 今回は体が冷えて様々な症状が出ないようにする為の対策法を …

脊柱管狭窄症 伊丹 整骨院

脊柱管狭窄症の主な原因は加齢です。 加齢に伴って生じた脊椎の変形、椎間板の腫れ、黄色靭帯の肥厚などによって脊柱管が狭くなることで発症し中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、痛みやしびれがおきます。 主に …

膝に違和感がある…変形性膝関節症かも!? 伊丹 整骨院

変形性膝関節症の原因は関節軟骨の老化によることが多く、加齢は変形性膝関節症の最大の危険因子となっており、40歳以上の5人に1人がかかると言われています。 男女比は1:4で女子が多くみられ、高齢者になる …

no image

緊急事態宣言後の運営に関して

【緊急事態宣言後の施術について】     当院は、あなたの健康を守る役割があるので、 現状では通常通り施術を行います。 感染予防対策として、 患者様対応は、 ➀マスクの着用依頼 ➁消毒の徹底 ➂院内の …

寝違え

みなさん、寝違えてしまったときどうしてますか? 今回は寝違えについてお話しします。 睡眠中、長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると血流が悪くなり、筋肉が凝り固まりやすくなります。 …

最新記事