スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

家に帰るとゴホンゴホン

健康

寒い外から暖房の効いた暖かい部屋に入ると急に咳が出る といった経験ありませんか?

もしかしたら、それ、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。
寒暖差アレルギーは、急な気温の変化による自律神経の乱れが原因だといわれています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2つの神経が内臓や血管の働きをコントロールすることで、体の状態が保たれています。
血管は寒いと縮み、暑いと拡がるのですが、寒暖差が大きいと血管の収縮が環境に対応できなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまいます。
これにより寒暖差アレルギーが生じてしまいます。
予防するには、原因である温度の変動をできるだけ小さくすることが大切です。
急激な気温の変化がきっかけになるので、体温を一定に保つように心掛けましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
暖かい部屋から寒い場所へ移動するときは、冷たい空気が気道に刺激を与えるのを防ぐ為に、マスクを着用するのが効果的です。
といっても、今はみなさん、マスクの着用は普段からされてますね(^^♪
そのほか、上着を羽織ったり、ひざ掛けをするなど、冷気から体を守るのも良いですよ!
また、適度な運動で基礎代謝を上げ、筋肉量を増やし抵抗力をつけるのも効果的です。

予防したら完全に大丈夫というわけではありませんが、
予防するに越したことはないので、予防しましょう(^^)

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

よく噛むことのメリットとは

みなさんよく噛んで食事していますか? よく30回以上噛んで食べましょうと言いますが、よく噛むことでどのような効果が得られるのでしょうか? みなさんがよく耳にするのは、“よく噛むと満腹中枢が刺激される” …

なぜ膝の痛みが改善されないの?

今回のみらくブログでは、、、 膝の痛みを抱えている。もしくは、今までに膝の痛みが出た事がある方は1度目を通しておいて欲しい内容となっています! 膝の大切な軟骨 膝の関節は太ももの骨とすねの骨の間に半月 …

日頃何気なく見ている夢、体の不調のサインかも!? 伊丹 整骨院

「毎日夢を見て疲れる」「夢を毎日必ず覚えている」という方。 実は、身体が不調のサインを訴えている可能性があります。 ・私たちは寝ている時にレム睡眠とノンレム睡眠が約90~120分くらいのサイクルで繰り …

眠りと目覚めと体温

最近、一段と寒いですよね~。 1月20日は二十四節季では大寒ですから、それもそのはずですね。 日照時間はどうでしょうか? 冬至が2018年12月22日でしたね。 この時期が一番日照時間が短くなります。 …

柔軟性?

4月ももう半ばなのに、寒かったり暖かかったりと服装に困りますね^^; でももう少しですね。もう少しすれば、暖かく動きやすい気候になります。 そこで、運動を始めようかなと考えている方もいるのではないでし …

最新記事