スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

運動しない生活からの脱却!!

健康

2020年12月25日

最低気温も0度を記録する日があるなど、寒さが増してきましたが皆さんいかがお過ごしですか?

寒い時期に入ると身体を動かすのが億劫になりますよね。。。

さらに、年末年始休暇がある方などは生活リズムの乱れが起こりがち。

このような生活習慣病のリスクを高めないためにも、冬でも運動をするようにしていきましょう。

冬に運動するためのポイント!

①1週間、1日の計画を立てる!
計画性がなければ何事も長続きしません。その時の気分や体重が増えてから始めるなどの習慣はやめましょう。
10分でいいので1日のスケジュールに組み込むようにして下さい。

②お家でできる運動を!
冬の運動で気をつけたいのがヒートショックと呼ばれる心臓への負担です。
寒暖差がある場所への移動などにより起こりやすくなります。外での運動には防寒をしっかり行う必要があります。
ですので、室内でできる運動を増やすことが習慣化への近道です。YouTubeなどを活用しましょう!

③ケガの注意!
冬の運動では筋肉や関節が寒さによって硬直しているため、急に動かした事によるケガが起こりがち。
アキレス腱を切ってしまう事が多いのも冬場になります。
軽めの体操から徐々に体温を上げて運動を行うようにしましょう。
早朝の霜が降りている時間の運動も凍結した道路での転倒に注意が必要です!

④冬の脱水に注意!

冬は空気の乾燥と水分の摂取が減ることにより脱水症状になることがあります。
高齢者の方がこたつに長時間入っていた場合などに脱水症状を引き起こしやすいです。

運動の前に水分を摂取してから行うようにしましょう!

厚生労働省が発表しているデーターによると、運動不足が危険因子と考えられる死亡者は毎年5万人にも及びます。
いかに生活習慣の向上が必要かわかる数字だと思います。
冬の運動習慣を身につけて、病気にならない身体づくりをしていきましょう!!

みらく鍼灸整骨院では、感染症対策の強化を引き続き行っております。
予約人数の制限などでご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。

執筆者:

関連記事

膝に違和感がある…変形性膝関節症かも!? 伊丹 整骨院

変形性膝関節症の原因は関節軟骨の老化によることが多く、加齢は変形性膝関節症の最大の危険因子となっており、40歳以上の5人に1人がかかると言われています。 男女比は1:4で女子が多くみられ、高齢者になる …

耳鳴り・難聴には鍼治療!

今回は、耳鳴り・難聴についてお話しします(^^)/ 耳鳴り・難聴の原因は、生理的なものやストレスによるもの、病気によるものなど、様々挙げられます。 耳鳴りや難聴が出た場合、多くの方は、まず耳鼻科へ行か …

新年明けましておめでとうございます!

皆様、新年明けましておめでとうございます(^^)/ 2019年も明けてから3日が経過しました。 どんな年末年始をお過ごしでしたか? みらく鍼灸整骨院と美容整体サロン ラクニスは 1月4日(金)から、通 …

睡眠姿勢を気にしてますか?

11月に入り、いよいよ冬が近づいて来ましたね。 暗くなるのも早いから、寝床につくのも早くなった方もいるんじゃないですか? 日本人の平均睡眠時間は6時間半~7時間くらいなんですね。 安眠生活を送り、健康 …

#継続は力なり!

本日の患者様は介護職の方です。 ご本人さんの自覚としては、それ程姿勢が悪い認識はありません。 コメントでも 「体の傾きを少しは改善出来つつ、継続は力なり!」 実際に見た目も飛び切り悪いと言う事はありま …

最新記事