スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

夏バテしない為には

健康

夏バテとは、「身体がだるい」「食欲不振」「イライラする」など様々な症状を指します。


  
  <夏バテの原因
暑さ以外にも…
自律神経の働きが原因で起こります。
真夏の室内外の温度差を繰り返し感じる事によって体温を一定に保てなくなり自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れることで、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感などいわゆる夏バテの症状が出てくるのです。
また、発汗による水分やミネラル不足、睡眠不足も夏バテの原因と考えられます。

  <夏バテ防止の食事
・タンパク質やビタミン、ミネラルを意識して取りましょう!
 
タンパク質→肉や魚、卵、大豆製品
ビタミンB1→ウナギ、豚肉
ビタミン、ミネラル→トマト、ゴーヤ、パプリカ、カボチャなど

消化吸収を助ける「ムチン」という成分を含むオクラ、長芋などねばねば食材も取り入れると良いでしょう。

  <予防
日々の生活習慣を整え、栄養バランスの整った食事と水分補給をとることをしていきましょう!
喉の渇きを感じる前に「早め」「こまめ」を意識する事が大切です。

執筆者:

関連記事

運動しない生活からの脱却!!

最低気温も0度を記録する日があるなど、寒さが増してきましたが皆さんいかがお過ごしですか? 寒い時期に入ると身体を動かすのが億劫になりますよね。。。 さらに、年末年始休暇がある方などは生活リズムの乱れが …

いい汗をかこう!

この前の‟汗疹”に引き続き、今回はその‟汗の役割”についてご紹介します(^^)/ 汗をかくということは、私たちの体や健康維持にとって大切な役割を担っています。 体温が上がったときに、体内の体温調節をし …

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩は、40~50代で最も多く発症します。特徴は、肩や腕が痛んで上がらない、衣服の着脱ができないなどの症状があげられます。 40~50代の人が起こりやすいのは、加齢によって肩周辺の組織がもろくなり始 …

人間関係が思い通りに行かないアナタへ 姿勢を改善するメリット②

さあ、今回は姿勢を改善させるメリット②ということで、前回と同様にメリットを明確にお答えしていきたいと思います!! 前回はナゼあなたはいつもやる気が起きないのか?ということについて姿勢の観点から説明させ …

第2の心臓

みなさん、“第2の心臓” と呼ばれている部位、ご存知ですか? 答えは、ふくらはぎ です。 なぜ、ふくらはぎが“第2の心臓”と呼ばれているのでしょうか? 少しその前に軽く、ふくらはぎについて説明します。 …

最新記事