スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

夏バテしない為には

健康

夏バテとは、「身体がだるい」「食欲不振」「イライラする」など様々な症状を指します。


  
  <夏バテの原因
暑さ以外にも…
自律神経の働きが原因で起こります。
真夏の室内外の温度差を繰り返し感じる事によって体温を一定に保てなくなり自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れることで、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感などいわゆる夏バテの症状が出てくるのです。
また、発汗による水分やミネラル不足、睡眠不足も夏バテの原因と考えられます。

  <夏バテ防止の食事
・タンパク質やビタミン、ミネラルを意識して取りましょう!
 
タンパク質→肉や魚、卵、大豆製品
ビタミンB1→ウナギ、豚肉
ビタミン、ミネラル→トマト、ゴーヤ、パプリカ、カボチャなど

消化吸収を助ける「ムチン」という成分を含むオクラ、長芋などねばねば食材も取り入れると良いでしょう。

  <予防
日々の生活習慣を整え、栄養バランスの整った食事と水分補給をとることをしていきましょう!
喉の渇きを感じる前に「早め」「こまめ」を意識する事が大切です。

執筆者:

関連記事

当院で取り扱っている、使うと足が痛くなるインソールご存知ですか?

当院で取り扱っている、足が痛くなるインソールをご存知でしょうか? 痛みまではいかなくとも足裏が疲れたなどの感覚がでます! オススメした方には『足が痛くなった』とお聞きして、勧めて良かったと思っておりま …

冷え性…

最近は一段と冷えてきましたね… 冷えの感じ方は男女差があるそうで、女性で約70% 男性で約40%の方が冷えを感じるようです。 すごく差がありますね!?この差は何でしょうか? 身体の冷え男女の違い 人間 …

鍼は恐くない!

みなさんは 鍼 にどんなイメージをお持ちですか? よく耳にするのは、「痛そう」「恐い」「ほんまに効果あんの?」などのマイナスな言葉です。 そんなマイナスなイメージが多い鍼ですが、実際には、そんなに痛く …

継続が大事

緊急事態宣言が一ヶ月延長されて自宅にこもる生活が続いてますが、 みなさん運動はされてますか? 家の中で出来る運動は限られてきますが、運動は継続してすることが大事なんです。 体を動かさないことで生じる害 …

1年前の交通事故から・・・

今回ご紹介する患者様は、偶然が重なり約7年ぶりに再来院された患者様。 2年ぶりに来院された20代の患者様。 子育てで腰が痛くなった事がきっかけで来院されました。 その時に、お母様のお話になりました。 …

最新記事