スタッフブログ

お知らせや
健康について
地域の情報などを発信

頭痛の原因・症状や対処法とは?

スタッフ日記

2023年1月5日

日本人のうち約4000万人が慢性頭痛を有していると推定されています。これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それによって予防法や対処法が大きく異なる為、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。
そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と『緊張型頭痛」を例に、頭痛の原因・症状・対処法を以下に説明していきます。

頭痛の原因は?

「片頭痛(へんずつう)」
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張しておこるのが「片頭痛」です。脳の血管を拡張する事で、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
心身のストレスから解放された時に急に血管が拡張することもあり、仕事のない週末などに「片頭痛」がおこることもあります。
そのほかに、寝すぎ・寝不足・女性ホルモンの変動・空腹・疲労・光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

「緊張性頭痛」
精神的・身体的ストレスである事が多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい症状です。


頭痛の症状

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあります、日常生活に支障がでることもある発作性の頭痛です。
「片頭痛」の特徴は身体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅する事です。また、頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光・音・におい・気圧や体温の変化に対して敏感になることも特徴です。
頭痛は数時間程度の事もあれば、三日間くらい続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では一週間に一回と周期的に頭痛を繰り返します。

一方、無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」
後頭部から首筋から中心に頭全体がギュッと締め付けられるような痛みがあります。
吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数か月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。


対処法

〇片頭痛の対処法
1,冷やすのは〇温めるのは✕
➡冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。

2,静かな暗いとこで休む
➡頭痛の最中に身体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増していきます。できるだけ、静かで暗い場所で横になりましょう

3,カフェインを適量
➡コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意が必要です。

〇緊張性頭痛の対処法
1,温めてコリをほぐす
➡マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のコリをを取り、血行を良くすることが大切です。

2,気分転換をする
➡頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

まとめ

頭痛は頭痛でもタイプがあり誤った対処をすると逆効果になることがありますので、頭痛が起っこた時は症状を確認して正しい対処をしましょう。頭痛だからといってほっておかず早めの来院をしてください!

肩こりからくる頭痛
二日酔いにはこのツボを

執筆者:

関連記事

テニスの方にコンビネーション治療 

テニスで特に多い手首や肘の炎症。 本日もテニスコーチの方がケアをしにご来院頂きました。 来院動機は手首の痛み。 初日はラケットを振る動作ができなかったようです。 本日コンビネーション治療3回目が終わり …

体が硬い原因は? 伊丹 整骨院

体が硬い原因は…… ➀運動不足によって筋肉が硬くなる 運動不足で筋肉を使っていないと、筋線維がやせほっそて硬くなります。また、筋肉は血行を促すポンプ作用でもあります。そのため筋肉が衰えると血液循環も悪 …

元気ハツラツ!9周年顔( ◠‿◠ )

こんにちは! みらくが9周年を迎え、多くの方から 「おめでとう🎊」 の声を頂いております! ありがとうございます😊 そして、患者様からの差し入れも🥤 感謝祭での定番!? オロナミンCで乾杯🍻 ただ今回 …

no image

湯船に浸かろう

みなさん、お風呂はシャワー派ですか?湯船派ですか? お風呂には様々な効果があります。 しかし、湯船に浸かるのとシャワーだけで済ますのとでは得られる効果に差があります。 湯船に浸かる方がより多くの効果が …

食中毒

今回は、食中毒についてお話しします(^^)/ 気温も湿度も高い真夏に食中毒が多いと思われがちですが、実は9月~10月のこの時期に多いということをご存知でしょうか? 夏バテで体力が落ち、免疫力が低下して …

最新記事